【大紀元日本3月23日】バラ科に属する桜は落葉高木で、山桜に対し園芸種は里桜と総称され、多くの花が知られています。河津桜は伊豆河津町で発見されました。大島桜と緋寒桜の自然交配種とみられ、2月早々から開花します。1月末に沖縄の緋寒桜が日本一早い開花となり、3月末からは染井吉野を始めとして、南から北へ、様々な桜のお花見で日本中が賑わいます。そして、西洋実ザクラからは、サクランボが採れます。
生薬の桜皮は6-7月に野生しているサクラの内皮を乾燥したもので、鎮咳去痰の作用があります。用量は一日3-5gです。風邪の季節には大活躍です。おでき、湿疹には皮の煎液を外用で使い、桜葉は浴料としてあせも等に有効とされます。また春になると、塩漬けされた桜葉独特の香りのよい桜餅が店頭を飾ります。花の塩漬けは桜茶、桜ご飯などに用いられます。
染色には緑葉、樹皮で赤茶、桜鼠色を染めますが、花が咲く前の小枝を熟成させ、美しい桜色を染め上げる工房の作品は人気をよんでいます。
(文・ハナビシソウ)
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。