医学古今

子どもの湿疹の原因は? 改善につながる大切なポイント

乾燥する季節。アトピーなど子どもの肌荒れに悩む親も少なくありません。悪化すると、病院でステロイドの薬を処方され、一時的に改善しますが、薬を止めればまた再発します。漢方の見地からいえば、飲食習慣を見直したり、さらには脾胃の機能を改善すれば、症状が自然に消える場合があります。

漢方医学で言う「湿疹」とは、現代医学で言うアトピー性皮膚炎の他に、体質性、過敏性、環境性、一部の感染性などが絡んでいます。湿疹の特徴は、発疹範囲が広く、滲出液が出やすい、また水疱が発生しやすく、強い痒みがあり、増悪と緩解を繰り返し、慢性になりやすいのが特徴です。

湿疹と言えば、「湿邪」という考え方があります。湿邪は外因の湿邪と内生の湿邪があり、外因のものは外部の自然環境で生じた風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪(熱邪)と呼ぶ六淫のこと。一方、内生の湿邪とは飲食の代謝障害によって生じた体内の病理的な産物です。急性湿疹は外因の湿邪によるものが多く、慢性湿疹は内生の湿邪によるものが多いのです。

漢方医学の理論から言えば、体内湿邪の生成と代謝に関係する主な臓腑は脾と胃です。脾は食物の消化吸収と水分の代謝を管理する主な臓器であり、胃は脾臓と最も深く関係し、脾と一緒に飲食の消化、吸収を完成させます。脾と胃の機能が健康であれば、湿邪のような病理産物が生じにくく、既に存在している湿邪も代謝されやすくなります。そのため、湿邪によって起きた病気の治療は脾胃の機能改善を中心に行えば効果が出ます。これは現代医学の考え方とは大きく異なるところです。

1、治療の第一歩は飲食の改善

 

湿疹の治療には、まず飲食習慣の改善から始めてみましょう。湿の代謝は脾陽(脾の陽気)の強さに大きく左右されているため、脾陽を傷つけるような冷たい飲食を避けます。具体的には、冷たいお茶、ジュース、アイスクリーム、牛乳などで、冷蔵庫に冷やしたものは良くありません。また、生の肉、生魚、生野菜は、それらを消化するために、より多くの脾陽を消耗するため、できるだけ食べない方がよいでしょう。

更に、湿邪を生成しやすい食品も避けるべきです。具体的には、甘いもの、脂っこいもの、アルコール類、乳製品などがあります。治療して、脾胃の機能が回復したら、再び食しても大丈夫です。

2、お腹を温めて脾胃の機能を回復する

慢性湿疹を患っている人は、脾胃機能の低下という体質を持っている場合が多く、その原因は、先天的な要素以外に、長期の冷たい飲食習慣によるものです。

この場合によく使う処方は人参湯です。人参湯は薬用人参、蒼朮、乾姜、甘草から構成され、脾胃の冷えによる腹痛、胃痛、下痢、消化不良、食欲低下、嘔吐などの症状に使われます。処方の説明書には直接「湿疹に効く」とは書いてありませんが、湿疹の原因である脾胃機能の低下が改善したら、湿疹は自然に良くなります。

3、湿邪の除去

脾胃の機能を回復させるとともに、体内に溜まっている湿邪を除去する薬を配合すれば、より早く効果が得られます。その場合、「茯苓飲合半夏厚朴湯」がよく使われます。処方は茯苓、蒼朮、人参、生姜、陳皮、枳実、半夏、厚朴、蘇葉により構成され、湿邪を除去する効果以外に、気分の不安、過敏、不安神経症などの症状を改善することもできます。痒みによって起こる神経不安の症状も和らぎます。

湿疹に伴う症状は多岐に現れますが、子どもの場合は、脾胃の機能を改善できれば、他の症状も回復に向かうことが多々みられます。本文では個人としてよく使う二つの処方を挙げましたが、実際は体質の種類に合わせて処方を変える時もあります。必要に応じて、医師や薬剤師の指導を受けて服薬した方が良いでしょう。

大人の湿疹は体質がより複雑になるので、子供と同じような対処では治りません。大人には脾胃の問題以外に、肝腎の機能の問題が絡んでいる場合が多いので、別の機会で論じたいと思います。(本文の著作権は著者本人にあります)

(中医師、医学博士・甄立学)