東西の人物像の比較――チンギス・ハーンとアレクサンドロス大王

歴史の激流の中で、チンギス・ハーンとアレクサンドロス大王のように際立った英雄は、洋の東西を問わずほとんどいない。

 

アレクサンドロス大王(紀元前356年~紀元前323年)とチンギス・ハーン(1162年~1227年)は、ともに世界を征服することにこだわりを持っていた。そして二人とも歴史を塗り替えるほどに長けていた。さらに、いでの勝利や領土の拡張だけでなく、価値観や野心、神々とのつながり、新しい知識や文化の普及への関心などでも共通点がある。

アレクサンドロス大王は18歳で初勝利を挙げて以来、一度も戦いに負けることはなかった。征服を重ね、帝国はアドリア海からインド北西部までの500万平方キロメートルを超える、世界で過去最大のものとなる。最終目標は「世界の果てと大洋」に到達することだった。

アレクサンドロスは大胆でカリスマ的なリーダーだ。部下と共に戦い、自ら部下を率いて分水嶺となる戦いに挑んだ。ギリシャ神話の最強戦士・アキレスを手本にし、オリンポスの神々の王であるゼウスを父とした。13年間の治世の間に、マケドニア王、ヘラス同盟の盟主、エジプトのファラオ、ペルシアのシャーハンシャー、アジア王など、人もうらやむほどの数々の称号を得る。

アレクサンドロスは快楽主義を嫌い、品位と自戒を追求した。食事は節制し(ワインは別)、部下の功績には惜しみなく報いた。

興味深いことに、アレクサンドロスの最初の家庭教師はアリストテレスだ。アリストテレスは若き王子に哲学的な思考を吹き込み、修辞学、幾何学、天文学を教えた。また、ホメロスの詩や医学にも触れさせ、生涯の関心事となった。学習熱心で読書家でもあったアレクサンドロスは、植物学者や動物学者のチームを編成し、行く先々で野生動物の標本を集めさせた。出征の際も注釈付きの『イーリアス』を常に携行していたという。古代世界にギリシャ文化を広めたことは、彼の遺業に数えられる。

 

チンギス・ハーンは、アレクサンドロス大王の生まれ変わりのようだ。モンゴル帝国の創始者として、高さ40メートルの堂々たる騎像が、現代のウランバートルを見下ろしている。彼もまたカリスマ的なリーダーであり、戦場での武勇で名高い。若き日に盟友の誓いを結んだジャムカに裏切られたが、その後はアレクサンドロス同様、一度も戦いに負けなかった。

チンギス・ハーンは精鋭の弓騎兵を率いて戦争中の遊牧民をまとめ上げ、中国や中央アジアの大部分を征服し、史上最大の帝国を築いた。中国への進出は、孫のクビライが1279年に元朝を建国する道を開いた。

伝説によると、チンギスは拳に血の塊を握って生まれてきたという。支配者(ハーン)になったとき、シャーマンの長が彼をモンゴルの最高神の代表と宣言。チンギスは、この神のために世界を征服することが自分の宿命だと考えた。

「私は処罰するために神に遣わされた。お前たちが大罪を犯していなければ、神は私のような処罰をお前たちに与えることはなかっただろう」というチンギスの言葉が記録されている。

それでも、チンギス・ハーンは都市を完全に消滅させるのではなく、平和的に服従する機会を与えることが多かった。

チンギス・ハーンは軍事の天才だったが、民事においても優れた指導者だった。少数のモンゴル人官吏を監督として配置する以外は、征服地においても民衆が従来通りに生活できるようにした。

チンギスは国際的な郵便・貿易ルートを確立し、推進。文字の確立を命じた。そして、異民族から学び続けた。征服した民から、学者、将軍、職人などのトップの専門家を選び出し、遠征には必ず通訳を伴った。

また、過度の富を好まず、戦利品を部下に分け与えた。女性の拉致や売買を禁じた。そして、13世紀の当時としては、時代に先駆けた宗教的寛容の政策をとった。このような統治の結果、ユーラシア大陸に多くの文化が広がることとなった。

* * *

支配者の中で、アレクサンドロス大王とチンギス・ハーンの二人だけが似ているわけではない。だが、神話の神々とのつながり、知識欲、文化の普及に果たした役割など、二人には多くの人間離れした共通点があった。結局、ギリシャのファラオとモンゴルの皇帝は、全世界を征服するという野望の実現には至らなかった。しかし、世界に確実に影響を及ぼした。

 

――「神韻芸術団」(日本語ホームページ)より転載