脳の若さを保つ秘訣! 日常で始める簡単な予防法

中年を過ぎると、が少しずつ縮小し、記憶力や認知能力が低下するのは自然なことです。台湾の「欣怡堂中医クリニック」の院長である呉国斌氏が、エポックタイムズの「健康1+1」プログラムで脳の退化の原因と兆候、そして認知症予防のための実践的な方法を紹介しました。

呉氏によると、以下のような兆候が現れた場合、脳の退化の可能性が考えられます。

  • 記憶力の低下(最近の出来事や身近なことを忘れる)
  • 言語表現能力の低下
  • 時間、空間、人を識別するのが難しい
  • 思考力や作業能力の低下
  • 性格の変化
  • 異常な気分変動(急な怒り、不安、うつなど)
  • 行動能力の喪失(自分の世話ができなくなる)

認知症予防は40歳から

認知症は年齢とともにリスクが高まる神経変性疾患です。呉氏は、認知症予防は40歳から始めるのが良いと提案しています。研究によると、40歳を過ぎると脳のサイズと重量は10年ごとに約5%減少するそうです。特に70歳以上になると、脳の縮小が加速することが報告されています。

認知機能の低下の原因

呉氏によれば、脳の退化は年齢だけが原因ではないと指摘しています。以下のような要因が、脳の健康にダメージを与えることがあります。

  • 過労
  • 睡眠の質の低下
  • 不安やうつ
  • 過度の飲酒
  • 不適切な食生活

脳の健康には、ビタミンB1、B9、B12といった栄養素が非常に重要です。特にビタミンB12は、中枢神経系の発達と健康維持に不可欠であり、不足すると脳の働きに悪影響を与えることがあります。

さらに、甲状腺機能低下症や重度の片頭痛も認知機能の低下を引き起こす原因となります。呉氏によると、長期間片頭痛に苦しんでいる人は脳への血流が不十分で、その結果、酸素不足によって脳が徐々に退化する可能性があるとしています。

また、更年期を迎えることで女性の体力が低下し、ホルモンバランスの変化により、心理的および生理的な変化が起こります。これが、更年期後の女性にとって、脳の健康を維持することが難しくなる一因です。

 

伝統中国医学による脳の退化の治療

呉氏は、伝統中国医学の観点から、脳の退化には以下の三つの原因があると指摘しています。

  1. 腎の不足
  2. 代謝不良
  3. 血液循環の悪さ

1. 腎の不足

中医学では、腎臓は脳と深く結びついていると考えられています。腎臓が過度にエネルギーを消耗すると、脳も同様にエネルギーを消耗します。この結果、背中や脚の痛み、めまい、髪が薄くなる、顔色がくすむ、動作が遅くなるといった症状が現れます。

呉氏は、過度の性的活動が腎のエネルギーを消耗させる原因になると指摘しており、脳の健康を維持するためには、性的活動は適度に行うことが重要です。

2. 代謝不良

代謝がうまくいかないと、体内で老廃物が蓄積し、脳に悪影響を与えます。具体的な症状には、消化機能の低下や厚い舌苔などがあります。

現代医学でも、アミロイドタンパク質の異常な蓄積がさまざまな病気の原因となることが知られています。特に、アルツハイマー病では、脳内にアミロイドベータが蓄積することが主要な特徴です。

3. 血液循環の悪さ

脳に外傷を負った人は、すぐには大きな影響が現れない場合もありますが、10~20年後にその影響を感じることがあります。これは、外傷が脳の一部の血液循環を妨げ、その結果として脳の機能に問題を引き起こすためです。

2018年に『The Lancet Psychiatry』に掲載された研究によると、約300万人を対象に調査を行った結果、外傷性脳損傷(TBI)を経験した人は、そうでない人に比べて認知症のリスクが24%増加することが明らかになっています。

 

脳に悪影響を与える4つの習慣

呉氏は、長期的に脳に悪影響を与える日常的な習慣について指摘しています。

1. 食べるのが早すぎる

食事を急いで食べると、必要な唾液の分泌が減り、腎臓と脳の健康に悪影響を与えます。中医学では「唾液は腎から来る」と考えられており、唾液は腎臓のエネルギー源から生まれ、腎臓に栄養を与える効果があります。呉氏は、食事中に一口あたり約30回噛むことを勧めており、よく噛むことで唾液がたくさん分泌され、顔の筋肉を鍛え、脳の血液循環を促進する効果もあると述べています。

2. 昼寝が長すぎる

適度な昼寝は脳に良い影響がありますが、昼寝が長すぎると逆効果です。研究によると、1日30分未満の昼寝をする人に比べて、1日120分以上の昼寝をする人は、12年後に認知機能障害を発症するリスクが66%高いことがわかっています。

呉氏は、昼寝の最適な時間帯は正午から午後2時30分までの間で、20〜30分程度が理想的だと提案しています。

3. 短編動画への依存

短編動画の視聴は、記憶力や作業能力に悪影響を与えると呉氏は述べています。脳波研究によれば、短編動画を見ることに依存すると、注意機能が損なわれ、脳が落ち着いて考えることが難しくなります。その結果、記憶にも悪影響が及びます。

4. マルチタスク

複数のことを同時に行うマルチタスクは、脳に悪影響を与えることを研究は示しています。長期記憶の低下や持続的な注意力の低下が見られることが多く、呉氏は一つのことに集中することが最善だと述べています。

 

頭を冴えさせるための2つの日常習慣

頭を冴えた状態に保つために、毎日簡単にできる2つの習慣を紹介します。

1. 朝のマッサージ

呉氏は、毎朝早く起きた後に指で髪をとかし、首の後ろ(頸椎)のマッサージをすることを勧めています。これにより脳の血液循環が良くなり、頭がすっきりとした感覚になります。

2. 目のトレーニング

中医学の古典『黄帝内経』には「目は心を映す」と記されています。呉氏は、脳をより鋭敏にするための目のトレーニングとして、シンプルなエクササイズを提案しています。

方法

時計の文字盤を使って、1~12まで順に一つずつ数字に目を向けます。
★一点に集中しながら目を動かすことで、脳の柔軟性が向上します。

 

脳を元気にする食材

呉氏は、脳の健康を高めるために以下の食材を積極的に摂ることを推奨しています。

1. 卵黄レシチン

卵黄に含まれるレシチンは、人間の脳に含まれるリン脂質と構造が非常に似ており、脳細胞や神経系を栄養するのに効果的です。また、血管壁を柔らかくし、心血管や脳血管疾患の予防にも役立ちます。

呉氏は、45歳の女性のケースを紹介しています。この女性は夜更かしが多く、記憶力が低下していると感じていました。彼女に卵黄バターを紹介し、7日間摂取した後、記憶力が大幅に改善したと報告されています。

卵黄レシチンは以下の効果も持っています。

  • 胃や肝臓の保護
  • 脂溶性ビタミンの吸収促進
  • 老化の遅延
  • 血液循環の改善
  • 統合失調症や幼児自閉症の改善
  • アルツハイマー病による記憶低下の改善

卵黄バターは、市販でも手に入りますが、自宅でも作ることができます。作り方は以下の通りです。

ゆで卵を20個用意し、黄身を取り出して潰します。

黄身を鍋に入れ、絶えず炒めます。

濃い黄褐色の油状物質ができたら完成です(これが卵黄バターです)。

 

2. 銀杏とシロキクラゲのスープ

イチョウ葉には、記憶を強化し、アルツハイマー病や神経疾患を治療する効果があります。また、イチョウの種子である銀杏に含まれるギンコライドは、神経と心臓を保護する働きがあります。

中医学では、銀杏は咳や喘息の緩和、頻尿の改善、老化防止のために使われています。ただし、銀杏には一定の有毒成分が含まれているため、必ず調理してから食べることが重要です。1日あたり10粒、最大でも15粒以下の摂取が推奨されています。

「銀杏とシロキクラゲのスープ」

銀杏とシロキクラゲのスープ(Shutterstock)

材料

  • 銀杏 15グラム
  • シロキクラゲ 20グラム
  • 粉末氷砂糖(氷砂糖を砕いて粉末状にしたもの) 10グラム
     

手順

  1. 銀杏の殻を剥く。
  2. シロキクラゲの茎をしっかりと洗い、固い部分を取り除きます。
    その後、手で食べやすい長さに裂きます。
  3. 銀杏とシロキクラゲを鍋に入れる。
  4. 水1リットルを加えて沸騰させる。
  5. 弱火で1時間煮込む。
  6. 粉末氷砂糖を加えて完成。

 

3. クルミ

クルミは、その形が脳に似ていることからも、脳の栄養補給に役立つと考えられています。中医学によれば、クルミには腎臓と血を滋養し、腸を潤す効果があり、便秘の改善にも役立ちます。

また、現代の医学研究によると、クルミを毎日摂取することで、認知機能に良い影響があることがわかっています。クルミに含まれるポリフェノール系抗酸化物質は、神経変性を抑制または遅延させ、認知機能の向上をサポートします。

4. 果物と野菜

研究によると、緑の葉物野菜は加齢に伴う認知機能の低下を遅らせる可能性があります。また、アントシアニンが豊富なベリー類(例えばブルーベリー)を摂取することも、精神的な衰えを防ぐ助けになるかもしれません。

5. 魚

魚には、脳の健康に重要なオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。オメガ3を食事やサプリメントを通じて摂ることで、記憶力や認知機能が向上することが示されています。呉氏は、魚の調理方法について、蒸すか煮るのが良く、揚げるのは避けるべきだと提案しています。

 

上記で紹介した食品の中には、あまり馴染みのないものもあるかもしれませんが、多くは健康食品店やアジア系の食料品店で手に入れることができます。ただし、体質は人それぞれ異なるため、具体的な摂取量や治療計画については、専門の医師に相談することをお勧めします。

(翻訳編集 華山律)