冬を整える

大寒から始める二十四節気の健康習慣

2025年1月20日は「大寒」でした。この日は一年の二十四節気の中で最後の節気でありながら、同時に新しい一年の節気養生のスタート地点でもあります。この記事では、古代中国の知恵をもとにした節気養生について、特に「大寒」を迎えたこの時期に適した方法をご紹介します。

古来、養生(健康管理)は自然界の季節や二十四節気のリズムに従って行うことが重要とされてきました。特に「大寒」は、一年の節気の起点と見なされており、この時期には人間の「肝の気」が特に影響を受けやすいとされています。そのため、肝臓の健康を整えることが、この時期の養生の大きなテーマとなります。加えて、肝と密接な関係にある脾胃(消化器系)の調整も重要です。

では、なぜ肝の気がここまで重視されるのでしょうか? その理由を理解するためには、古代の人々が自然と人間の関係をどのように捉えていたかを知る必要があります。古代の養生は「自然界のリズムと調和しながら生きる」という考え方を基盤にしています。この視点を知ることで、節気養生の本質を理解し、古代医学の知恵を現代の健康管理に活かすことができるのです。

「気」とは何か?

中国医学では「気」という概念が非常に重視されていますが、この「気」は現代医学では説明しきれない抽象的なものと考えられることが多いです。しかし、「気」とは一種のエネルギーであり、目に見えないものの、私たちの生活や自然界に確実に存在しています。

たとえば、現代では天気予報を毎日確認する習慣があります。「今日は寒いか」「風が強いか」「湿気が多いか」など、私たちは常に「天の気」を意識しています。この「天の気」は、人間の体内に存在する「気」と密接に関わっています。古代ではこの関係を「天人合一(天と人は一体である)」や「天人感応(天と人は響き合う)」という言葉で表現しました。

人体は小さな宇宙(小天地)とも言われ、外界の自然環境と同じように、内部にも「気」の変化が起こっています。この「気」のバランスを整えることが、健康を保つための鍵なのです。

人間の「気」の状態を直接見ることはできませんが、自然界の「気」の変化を観察することで、ある程度予測することができます。たとえば、気温や湿度の変化を感じ取ることで、体内の「気」の変化を予測し、病気を防いだり健康を保つ方法を考えたりすることが可能です。

毎日私たちの皮膚や鼻は、外気と接触しています。呼吸を通じて空気(気)を吸収し、体内のエネルギーの流れに影響を与えています。このように、自然界の「気」のリズムを理解することは、人体の「気」の状態を把握し、養生に活かすための第一歩です。

伝統的な中医学では、病気の診断や治療において「気」を中心に考えます。この視点を持たずに中医学を実践することは、その本質を理解していないことと同じです。現代医学的な考え方で中医学を取り入れるだけでは、十分な効果が得られない理由がここにあります。

 

節気とは何か?

二十四節気の表(パブリックドメイン)

「気」を理解するためには、その「気」がどのように変化するかを知ることが重要です。では、「気」の変化にはどのような規則性があるのでしょうか? その規則性を明らかにし、人間の体との対応関係を見つけ出せば、健康管理や養生に応用することができます。ここで登場するのが、「節気」と「季節」という概念です。

「節気」と「季節」は、いずれも自然界における「気」の規則的な変化を表しています。「気」の変化には明確なリズムがあり、誰でも日常生活の中でその規則性を感じ取ることができます。一年を通じて春夏秋冬の循環が繰り返されることは、誰もが知る事実です。この四季の変化は非常に安定しており、疑う余地はありません。そのため、「気」の変化も一定のリズムに従って進行するのです。

しかし、四季という大まかな分類だけでは、自然界の「気」の変化を十分に細かく表現することはできませんでした。そこで、古代の人々は一年をさらに細分化しました。

まず、1つの季節を3か月に分け、それぞれの月をさらに2つに分けました。これが「節気」です。「節気」は、自然界の「気」の変化が段階的に進むことを示す単位であり、「節」と「気」という2つの要素から構成されています。月初めの節気を「節」、月半ばの節気を「気」と呼びますが、どちらも「気」の変化を示す重要なポイントであることに変わりはありません。

こうして、1つの季節(3か月)は6つの節気から成り立ち、1年(四季)は全部で24の節気に分けられるようになったのです。

さらに「気」の変化をより小さな時間単位で捉えるため、「候(こう)」という概念も生まれました。「候」とは、「気」が5日間で一つのサイクルを形成することを指します。この5日間の「候」が3回繰り返されると、15日となり、1つの節気が完成します。私たちが日常的に使う「気候」という言葉は、まさにこの「候」から生まれたもので、「気」の小さなリズムが積み重なり、大きな季節や1年という単位を形作っていることを反映しています。

「気」の変化は、その時間のスケールによって異なる名前で表現されています。最も大きなスケールでは「年」として捉えられ、その次に「四季」という単位で分けられます。さらに細かく見ると「月」に分けられ、そこから「節気」という単位でさらに細分化されます。そして、最も小さな時間単位として「候」があります。このように、時間の長さに応じて「気」の変化は段階的に分けられているのです。

このように、「気」の変化はその時間の長さに応じて分類されます。「候」という言葉には「待つ」という意味も含まれています。これは、「気」がやってくるのを待つ、または「気」の変化が次の段階へ進むのを待つ、というニュアンスを持っているのです。このように、「気」の変化には一定のリズムと規則性があり、その流れを観察することで、自然界だけでなく人体の「気」の動きも予測することができます。

人体の経絡(エネルギーの通り道)や臓腑の「気」もまた、自然界の「気」と同じようにリズムを持って変化します。この変化を正しく把握し、気の流れが滞ったり混乱したりしている箇所を調整することで、健康を維持し、病気を予防することができるのです。節気を活用した養生法は、自然界のリズムと調和しながら生きるための知恵そのものと言えるでしょう。

 

大寒節気:冬の気が退き、春の気が訪れる

大寒節気(Shutterstock)

大寒は冬の最後の節気であり、春の気へと交代する節目でもあります。次の節気である「立春」から本格的な春が始まりますが、その準備として、気のエネルギーが変化する重要な転換点がこの「大寒」です。地上ではまだ冬の寒さが厳しい時期であるとしても、この日を境に寒気は春の気に道を譲り始めるのです。

冬の気は五行では「水」に属し、陰陽では「陰」に分類されます。「陰」は寒さや冷たさを象徴しています。一方、春の気は五行では「木」に属し、性質は温かく穏やかで、陽のエネルギーを持っています。春の気は上へと伸び、成長し、生き生きとした生命力を生み出す特徴を持っています。そのため、大寒を過ぎると自然界では木の気が動き始め、地中で植物が芽吹く準備が進むのです。やがて芽が地表に顔を出し、万物が生長を始め、生命が新たに動き出す春らしい景色が広がるでしょう。

植物が芽を出して土を押し上げる様子を想像してみてください。これこそが「木の気」の特徴です。「木の気」は生命を育む力を持ち、そのエネルギーは下から上へと力強く伸び、生命の源となるのです。大寒は、自然界がこの木のエネルギーを受け入れ始めるスタートラインでもあります。

 

大寒の養生:肝と脾を調和する

古代中医学では、木の気は肝の気と通じると考えられています。そのため、肝の気を「肝木」と呼びますが、これは具体的な肝臓という臓器を指しているのではありません。臓器は「気」が作用する基盤であり、「気」は臓器の機能を決定し維持する存在です。中医学では臓器そのものよりも、臓器に対応する「五行の気」に重きを置いているため、「肝は左に生じる」という表現があります。

この「肝は左に生じる」という考えは、現代医学の視点からは理解が難しく、「肝臓は右にあるのにどうして左から上昇するのか?」といった誤解を招きがちです。しかし、この言葉が指しているのは、肝臓そのものではなく、肝の「気」が左側、つまり東から上昇するということなのです。太陽が東から昇るように、木の気もまた東を象徴し、朝のエネルギーを表します。この木の気は、特に日本の文化や人々の性格に影響を与えています。

日本は「日の出の国」として知られるように、活力や前向きな精神、粘り強さといった特性を木の気から得ていると考えられるのです。

木の気には力強い生命力があり、下から上へと突き進むエネルギーを持っています。しかし、木の気が過剰になると、その力は暴風や地震といった自然災害を引き起こす可能性があるように、人間の体内でもバランスを崩しやすくなります。肝の気が過剰になり、潤い(肝血)が不足すると「肝火(肝の気が炎症を引き起こす状態)」に変わり、体にさまざまな不調をもたらします。

例えば、以下のような症状が現れることがあります:

  • 心身の不調:イライラ、怒りっぽい、胸が重苦しい、不眠
  • 目や喉の症状:目の乾燥やかすみ、喉の痛み
  • 消化器の不調:胃の張りや痛み、便秘
  • 筋肉や関節の問題:筋肉のけいれん、関節痛、皮膚の乾燥やかゆみ

さらに、肝の気が過剰になると、脾胃(消化器系)にも影響を与えます。五行では肝は「木」、脾胃は「土」に属しており、木の気が強すぎると土を圧迫するため、消化機能が乱れるのです。このため、日本人は特に脾胃が弱い人が多く、肝と脾のバランスを取ることが健康を保つために重要とされています。

大寒期に適した養生法

大寒は、木の気がまだ萌芽(もが)状態にあるため、このタイミングで肝の気を調和しておくことが大切です。勢いが強くなる前に調整をしておくことで、木の気が穏やかに春のエネルギーを体に与えるようにすることができます。具体的には、以下のような食材を取り入れることが効果的です:

1. 気血を補う食材

  • 鰤(ぶり)などの青魚
  • 人参、南瓜(かぼちゃ)、地瓜(さつまいも)、ほうれん草などの黄色や緑の野菜

2. 肝の気を調和する食材

  • 大根、紫蘇(しそ)の葉、セロリ、ピーマン、ネギ、ニラなど香りの強い野菜
  • 海藻類(昆布、わかめ、海苔など):滋陰(体を潤す)と肝の熱を抑え、気のバランスを整える効果がある

 

おわりに

大寒は、冬から春へと「気」の交代が始まる重要な節目の時期です。この時期に肝の気を穏やかに調整し、脾胃をサポートする食事を心がけることで、春に向けた体の準備を整えることができます。これからの季節に向けて、ぜひ自然のリズムに寄り添った養生を試してみてください。次回は、さらに詳しい食材や調理法をご紹介します!
 

(翻訳編集 華山律)

白玉煕
文化面担当の編集者。中国の古典的な医療や漢方に深い見識があり、『黄帝内経』や『傷寒論』、『神農本草経』などの古文書を研究している。人体は小さな宇宙であるという中国古来の理論に基づき、漢方の奥深さをわかりやすく伝えている。