【ニュースレターが届かない場合】無料会員の方でニュースレターが届いていないというケースが一部で発生しております。
届いていない方は、ニュースレター配信の再登録を致しますので、お手数ですがこちらのリンクからご連絡ください。
春の肝養生

春の肝ケアに:目の疲れを癒す和風薬膳セット

目の不調には、肝のケアが大切

春は五行の中で「木」に属し、対応する臓器は「肝」です。春になると肝の気が高まりやすく、それが熱に転じることで、頭部や目につながる経路に影響を及ぼし、目の乾き、頭痛、めまい、視界のぼやけなどの不調が起こりやすくなります。

これを和らげるには、肝の熱を鎮め、肝血を補うことが大切です。肝が血でうるおされることで、過剰な熱は自然と落ち着き、木(肝)の勢いが強すぎて土(脾)や金(肺)を傷つけるのを防ぎます。

今回は、五行のバランスを意識した「目にやさしい春の和風薬膳セット」をご紹介します。

 

【主菜】春野菜の天ぷら|肝の熱を鎮め、肝血を養う

春野菜の天ぷら
写真はイメージ(funny face /Shutterstock)

材料(2人分):

・たけのこ 50g
・わらび 50g
・しそ 4枚
・にんじん 30g
・えび 4尾
・天ぷら粉 100g
・卵黄 1個
・冷水 150ml
・揚げ油 適量

作り方:

  1. たけのことわらびは下ゆでしてアクを抜き、しそは洗って水気を切る。
  2. えびは殻と背わたを取り除き、尾を残しておく。
  3. 天ぷら粉・卵黄・冷水を混ぜて衣を作る。
  4. 具材に衣をつけてカラッと揚げ、天つゆや塩でいただく。

養生効果:

わらび、たけのこ、しそなどの春野菜は、肝の気のめぐりを良くし、こもった熱を冷ましてくれます。にんじんは脾を助け、血を補う働きがあり、卵黄は肝血をやさしく養います。

 

【副菜】白和え|肺をうるおし、肝の熱を冷ます

ほうれん草の白和え(イメージ)

材料(2人分):

・絹ごし豆腐 100g
・すりごま 大さじ1
・ほうれん草 50g
・にんじん 30g
・しょうゆ 小さじ1
・みりん 小さじ1
・塩 少々

作り方:

  1. 豆腐は水気を切ってつぶし、ごまとよく混ぜる。
  2. ほうれん草はゆでて水にさらし、水気を絞ってざく切りに。にんじんは細切りにして2分下茹でする。
  3. 全ての材料と調味料を合わせて和える。

養生効果:

豆腐とごまで肺をうるおし金の気を養い、肝の働きを整えます。ほうれん草で肝血を補い、にんじんで脾を助け鬱血を防ぎ、肝の熱が高まるのを予防します。

 

【汁物】あさりの味噌汁脾を整え、肺を養う

あさりの味噌汁は脾を整え、肺を養う(akiyoko / Shutterstock)

材料(2人分):

・あさり 8個(砂抜き済み)
・昆布だし 400ml
・味噌 大さじ1.5
・青ねぎ 適量
・豆腐 50g

作り方:

  1. あさりは塩水で砂抜きして洗う。
  2. 鍋に昆布だしを入れて沸かし、あさりを加えて口が開くまで煮る。
  3. 豆腐と味噌を加えたら、沸騰させないようにやさしく温め、青ねぎをふってできあがり。

養生効果:

あさりは肝の解毒を助け、味噌は脾を整えて消化を促進。
昆布だしが腸胃を優しく整え、春の疲れを和らげます。

 

まとめ|養肝ケア御膳

・主菜:春野菜の天ぷら ── 肝の熱を鎮め、肝血を補う
・副菜:白和え── 肺をうるおし、肝の暴走を防ぐ
・汁物:あさりの味噌汁 ── 胃腸を整え、肺の潤いを助ける

この和風薬膳セットは、春の五行バランスに沿って肝をいたわり、目の疲れや春のだるさをケアできる一膳です。おいしく季節を取り入れながら、体の内側から元気を整えてみてください。