【ニュースレターが届かない場合】無料会員の方でニュースレターが届いていないというケースが一部で発生しております。
届いていない方は、ニュースレター配信の再登録を致しますので、お手数ですがこちらのリンクからご連絡ください。
見えないものこそ

本当の宝とは何か――魏の王子が語った「国の宝」

春秋戦国時代(紀元前475–221年)頃のお話です。ある日、經侯(けいこう)という高官が魏の国の王子を訪ねました。經侯は、この日のために、特別にしつらえた豪華な服を身に付け、腰には光輝く石が埋め込まれた刀剣を差し、肩には宝石で飾られた首飾りをぶら下げていました。国宝級の装飾品を身に付けた彼は、誇らしげに魏の宮殿に入っていきました。

恭しく經侯を迎えた王子は終始にこやかでしたが、彼の衣装については何も言いませんでした。經侯は少し苛立ちながら、王子に尋ねました。

「あなたの国にも、貴重な国宝はありますか?」

「はい、もちろんございます!」と王子はうなずきました。「我が国の王は誠実で信用があり、臣下たちの働きは忠実で、祖国を思う民衆の心は安定しています。これら全てが、我が国の宝です」

「いや、私の質問は、そう言う意味ではありません」と經侯は慌てて手を振りました。「私がお尋ねしたのは、陶器や装飾品などの、本当の宝物のことです」

「本当の宝物ですか?もちろん、ありますよ」と王子はにっこり笑いました。

「我が国には、徒師沼(しし・しょう) という優秀な宰相(首相)がおりますので、町の市場には不正がなく、みんな活発に商売をしています。また、町の管理は郄辛(げき・しん)という者に任せていますので、落とし物があっても、誰もそれをくすねたりしません。宮廷には、芒卯(ぼう・ぼう)という高潔な官僚がおり、才能があって評判の高い人物が全国からぞくぞくと彼のもとに集まってきます。この聖賢3人が、我が国の真の宝と言えましょう」

經侯は王子の話の意味をくみ取り、バツが悪そうに立ち上がると、すぐにその場を去りました。彼は動揺のあまり、刀剣と首飾りを持って帰るのを忘れてしまいました。

王子は、臣下に馬を走らせて忘れ物を届けさせました。そこには、手紙が添えられていました。「私には、このような貴重な宝物を持ちうるような能力はありません。更に、これらは寒さをしのぐための衣服にはならず、また飢えている時の食料にもなりません。これらは、ただ泥棒を招くだけのものです。ですから、貴方にお返ししたいと思います」

 

この物語は、『説苑』巻二十「反質篇」に記されています。

『説苑』は、前漢の儒者・劉向(紀元前77年頃–紀元前6年)によって編纂された教訓逸話集であり、古代中国の思想や道徳観を伝える貴重な文献です。その内容は帝王や士人の学びとして重んじられ、後世の文化や教育にも広く影響を与えてきました。人と物、表と内、価値とは何かをめぐる問いは、今を生きる私たちにも静かに思索を促しています。

(翻訳編集・郭丹丹)

林霊