春分の頃は、寒さと湿気が入り、気分が落ち込んだり、胃腸の調子が崩れたり、だるさや眠気を感じやすくなります。
そんな時期にぴったりなのが「六和養生茶」。肝の気を巡らせ、ストレスを和らげ、目の疲れにも。さらに、脾を整えて湿を取り、体を温めて全身の気血を調え、陰陽のバランスを整えてくれるお茶です。
六和養生茶のレシピ
〈材料〉
・はとむぎ 5g
・山芋 5g
・乾燥なつめ 2個
・ローゼル 3g
・クコの実 3g
・菊の花 3輪
・サンザシ 5g
・生姜 2枚
・水 500ml
〈作り方〉
- 鍋に水500mlを入れ、はとむぎ・山芋・なつめ・サンザシ・生姜を加えて15分煮る
- 火を止めたら、菊の花・クコの実・ローゼルを加えて5分ほど蒸らす
- 茶こしで濾してできあがり

食材の効能
- はとむぎ・山芋・なつめ:
脾(胃腸)を元気にし、湿を取り、気血を補う
- ローゼル・クコの実・菊の花:
肝の働きを整え、目の疲れをやわらげる
- サンザシ・生姜:
消化を促進し、冷えや湿を取り、血の巡りを改善
こんな方におすすめ
- 気虚(エネルギー不足)
疲れやすく、やる気が出ない、風邪をひきやすい方
- 脾虚・湿気がたまりやすい方
胃腸が弱く、むくみやすい、食後に眠くなる、体が重だるい方
- 食滞(食べすぎ・胃もたれ)
食欲がない、胃がつかえる、げっぷやガスが気になる方
- 血瘀(血の巡りが悪い)
肩こり・冷え・くすみが気になる方、経血に塊がある方
- 肝火旺盛(イライラや目の疲れ)
感情の起伏が激しい、目の充血や疲れがある方
特に、熱性体質(体に熱がこもりやすいタイプ)の方におすすめです。
以下のような症状がある方は、効果を感じやすいでしょう:
- 消化不良
- 湿気によるだるさやむくみ
- 目の疲れ
- 肝の熱がこもりやすい(イライラ・口の渇き)
- 軽度の高脂血症(中性脂肪やコレステロールがやや高め)
〈注意点〉
以下に該当する方は、飲用を控えるか、少量から様子を見てください:
- 脾胃虚寒(胃腸が冷えやすいタイプ)
→ ローゼルには体を冷やす作用があるため、胃の不快感を引き起こす可能性があります
- 低血圧の方
→ローゼルに血圧を下げる働きがあるため、体調に注意が必要です
- 生理中の方
→ 飲みすぎると月経量が増える恐れがあるため、使用は控えめに
体質に応じたアレンジ例
🔸脾胃虚寒タイプ
・ローゼルと菊花を除く
・陳皮3gと生姜3枚を追加(胃を温め、陽気を補う)
🔸熱性体質
・生姜を除く
・桑の葉3gを追加(肝や肺の熱を冷ます)
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。