【簡美育作品集】『静観』・その九

【大紀元日本6月26日】牡丹〔金帝〕:陽の光の下、花は咲き誇り、葉は照らされ、金色に染められている。この作品は、安定感を感じさせるものに仕上がっている。

紫の寿菊(41cm×48cm/1999年)

紫の寿菊:土中の種子が芽吹き、日光と大気に育まれ、気高く満開をした。輝きを放ちつつも、神秘的な雰囲気を感じさせる作品である。この作品は、「製作の過程では、懸命に想像をし、苦しみ、感情を吐露することもある。しかし、それによって、エネルギーを放出するような、納得のいく作品を完成させることができる。自然の事象に由来する静けさの中にも、心情の変化を溶け込ませ、それを展開することができる」という、筆者の心境を表現しているようである。

*画家のプロフィール  簡美育:画家、1953年台湾省南投生まれ。台湾密画の画法による花鳥絵画を得意とする。幼少時から絵画に親しみ、台湾芸術大学美術科卒業後、1987年台北市立美術館で初の個展を開催。20二十数年の間に、その画風はしばしば変更されたがをえてい、近年の制作された密画の画法による作品群は、台湾美術界にで絶賛された。完璧な構図及び技法に加え、西洋絵画の明暗法も取り入れられているのが、その特徴となっている。一連の作品は、「万物を静観すれば、自然にその内在する生命力の強さがわかる」という、独自の自然観に基づいている。代表作の『竹雀図』は、歴代における竹雀の密画絵画の中でも、宋の巨匠徴宗に次ぐ名人作だと言われています。代表作である『竹雀図』は、歴代の竹雀密画作品中、宋の巨匠・徴宗に次ぐものと、高く評価されている。)

(廖雪芳執筆)

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。