香港、台湾など:「共産党さえなければ、新しい中国がある」をスローガンにイベント開始

【大紀元日本9月30日】中国共産党(以下、中共)政権が成立した10月1日の記念日に際し、海外民間ボランティア組織「中国共産党に対する離脱表明サービスセンター」、中共離脱グローバル大連盟、グローバル人権新聞自由同盟、ワシントン論壇などの民間機構はこのほど、「10月」は中共と決別する「全国人民の目を覚醒月間」にし、「10月1日」は中共を告訴する「国の葬式の日」にするとした。台湾と香港は「中国共産党さえなくなれば、新しい中国がある」をスローガンとした活動を行う予定でいる。また、米国、カナダ、香港、台湾などの政治、経済の重要関係者らは、国際関係、人類文明、経済、生態、道徳など各方面において、「離党」及び「九評共産党(共産党についての九つの論評、以下九評)」が中国のみならず、世界に与えた大きな影響を再認識しようと呼び掛けている。

日本においては横浜で、中共の脱退500万人を突破する応援パレード「九評」討論会を行う予定。アジア環太平洋の各国においても、「共産党さえなければ、新しい中国がある」をスローガンとした関連イベントが計画されている。

 離党を応援するイベント、金門島への飛行機は満席

中国福建省に近い台湾の金門島は、最も中共に近い最前線である。10月1日と2日、台湾民衆は「金門が中国共産党離党500万人を突破声援する」イベントを開催する予定。「共産党さえなければ、新しい中国がある」とのスローガンが書かれた大量の風船が、中国大陸民衆の離党を応援するために用意された。

主催者「中共を告別する金門声援大連盟」は、金門島が台湾から離れており、交通の便はよくないにかかわらず、イベント当日の飛行機は既に満席となった。航空会社が増便した臨時便も全て満席。台湾民衆の中共脱退を応援する熱気あふれる様子が伺える。

また、10月2日午前、台北において「九評」の国際フォーラムが開催される予定で、カナダ議員ロブ・アンダー氏、ソ連解体策略を促進した実績を持つ米シンクタンクのジャック・フィーラー氏及び台湾政治要人ら、中国経済専門家・程暁農氏がシンポジウムに参加する。フォーラムでは、政治、国際関係、国防、反テロ、地域安全など各方面において、「九評」が、中共、中国、台湾及び世界に影響を及ぼしたことについて討論し、さらに、経済、社会、文化、環境生態、人権及び道徳における影響も討論する予定。

 香港で大型集会とパレード

香港は10月1日、カナダ国会議員ロブ・アンダー氏、米シンクタンクのジャック・フィーラー氏、香港立法局議員、香港前・立法局議員・司徒華氏、英文大紀元総編集長ジョーン・ナニア氏らが、9月30日午後2時30分から同5時30分、コンラド・ホテルにて、「中国の未来(Future of China)」と題した国際研究シンポジウムに参加し、中国情勢、中共と中国の関係、大陸での離党ブームなどについて討論が行われる。

香港の多数の民主運動団体が「共産党さえなければ、新しい中国がある」をスローガンとした大型集会を開催し、パレードを行う予定。

関連記事
中国の米国債保有比率は全体の2%程度と小さく、売却しても市場全体を動かせず、自国経済にも大きな損失が及ぶため切り札にできない。
米国内での生産を促進するためには、税控除の拡大、規制の簡素化、職業訓練への投資といった障壁を下げる政策が必要だと専門家は分析している。
中共が武漢研究所流出説に対する米国の指摘には反論しないまま、新型コロナ感染症の発生源は米国にあると主張。専門家は中共の主張を否定している。
トランプ氏が構想する「ゴールデンドーム」は米本土をICBMから守る壮大な計画だが、現状の兵器テスト体制は理想から程遠い。幻想と現実の乖離が浮き彫りに。
中国経済専門家は、中共との良好な貿易関係を築くのは危険な幻想だと警告。中国は輸出依存を続け、各国は警戒強化が必要と指摘。