中国:エネルギー大量消費、石油危機再発の可能性

【大紀元日本10月13日】国際原油価格が1バレルあたり60米ドルの高値が続く中、石油危機の再発が憂慮されている。台湾中華経済研究院(以下、台湾中経院)の呉恵林研究員は、すべてが中国しだいと述べ、石油危機再発を防ぐために、中国が市場の調整の役割を機能させること、または中国の経済成長を支えてきた外国企業が投資をやめる、という二通りの方法しかないと分析した。

呉氏は台湾中経院のウェブサイト「台商電子報」で、世界の石油消費問題についての分析を発表した。呉氏は、米国のハリケーン「リタ」の勢力が弱まったため、石油供給に大きな打撃を与えなかったが、予測不可能な天災の再来、中東情勢及び頻発するテロ活動などの諸因から、人々は石油危機の再発を憂慮せざるを得ないと語った。

呉氏は、もっとも注意すべきことはこの20余年以来、躍進してきた中国経済であると指摘。中国は高い経済成長率を誇っているが、エネルギーの利用効率が低いため、大量な石油を必要とし、すでに日本を超え米国に次ぐ世界第二の石油消費国となった。

中国科学院の「持続可能な発展戦略に関する研究グループ」のグループ長・首席科学者・牛文元氏の計算によると、2003年の中国国民総生産(GNP)は世界の総生産の4%に過ぎないにもかかわらず、世界3分の1の石炭、鋼鉄、セメントを消費してしまったという。近年さらに積極的に海外の石油国と連携し、新しい油田の開発に取り組んでいる。従って、中国は相変わらず効率の悪いエネルギー利用方法で生産を続けていると指摘されている。

呉氏は、中国は市場原則に基づく経済発展モデルを確立していないため、従来からエネルギーの利用効率が悪く、第一次石油危機当時、米国が管制政策によって短期間に危機を乗り越えたようにはならないだろうと指摘。このまま中国が経済成長を続ければ、エネルギーの消費増加によって、石油の需要が激増する可能性が高いと警告した。

関連記事
2023年5月25日に掲載した記事を再掲載 若者を中心に検挙者数が急増する「大麻」(マリファナ)。近日、カナダ […]
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]