農村からの出稼ぎ雇用で2370億元(約3兆5千5百5拾 億円)節減
【大紀元日本12月31日】中国国家統計局が発表した資料によると、2004年中国の農民出稼ぎ労働者の平均月収は539元(1元約15円)であるという。これに対し、都市部出身労働者の月収は1335元。出稼ぎを雇用すれば、一人当たり一ヶ月796元を節約することができる。一人の出稼ぎ者を一年雇用すれば、9552元を節約し、全国1億2000万の出稼ぎ者で計算すると、2004年一年で1兆1462元を節約したことになる。これは2004年度の国民総生産(GDP)の8.5%に相当し、中国の経済成長率とほぼ同じである。この数字には節約された福祉や保険費用が含まれていない。
しかし、この安い給料でも不払いのケースが頻発している。当局の統計によると、2004年11月中旬までに、出稼ぎ者に対する給料の不払いは1000億元に達している。これは2004年度における中国GDPの0.73%に相当する。雇用主による給料の不払いに不満をつのらせた労働者たちが、死をもって抗争する事件が相次ぎ発生している。都市部にそびえ立つ高層ビル群は出稼ぎ者の血と涙によって建てられたと言っても過言ではない。
関連記事

中国の4月のPPIは前年比2.7%下落し、6か月ぶりの大幅なマイナスとなった。CPIも3か月連続で下落し、デフレ圧力が一段と強まっている。不動産不況や雇用不安、米中摩擦が経済回復を妨げている。

中国経済の起死回生策「内循環」はなぜ機能しないのか。急成長するECと崩壊する実店舗、広がる失業と富の偏在──現場からの証言がその実態を暴く。

習近平政権が失業対策として若者の農村動員を再び推進。旧「上山下郷」政策の再来と専門家は警鐘。国民の不満も拡大。

米中関税戦争で輸出が停滞し、中国は内需転換を推進した。しかし価格競争激化でデフレ圧力が強まり、景気悪化が懸念される。

中国共産党が掲げる「内需拡大」、現実には陰り。北京・上海で消費が大幅減少し、経済の構造的問題が浮き彫りに。住民の声も深刻だ。