中国民工、公衆トイレ使用不可!

【大紀元日本1月28日】「公衆トイレなのに、どうして使えないの?」建設作業員の丁永生氏は嘆く。丁氏が言う公衆トイレは、北京市内宣武門外大街崇光デパート東南100mの場所にあり、ここの公衆便所管理員は付近の民工(農村から都市へ仕事を求めてやって来た臨時労働者たち)に使わせない。公衆トイレが公のものでないのには二つの理由がある。一つには、公衆トイレが付近住民に有料で貸し出されており、往来の人が使えるようになっている。二つには、民工が衛生に気をつけない為に、付近住民が使用時不便を感じるからだ。このため、公衆トイレは、現地保健衛生当局によって民工の使用が禁止されている。

公衆トイレの本来の意味は、「用を足したい人が取り急ぎ駆け込む場所」であるはずだが、多くの地方では、民工に対する蔑視があり、「使用制限」が設けられ、公衆トイレの「公」が変質してしまっている。公衆トイレの民工使用禁止は、中国排他主義の典型だ。都市の多くで、「都会人」と「民工・地方出身出稼ぎ労働者」の二階級形成を歓迎。果たして、民工は中国の二等国民のなだろうか!?

中国都会人の生活、飲食、居住、サービスには、民工が多大な貢献をしているが、その報酬は微々たるもので、時に「給料不払い」もあるという。公衆トイレの大部分は民工によって建設されたのに、民工がそれを使用することができない。これが、中国社会構造が生み出した矛盾である。中共の提唱する社会主義建設とは何か、中国人が取り組むべき課題は山積みであり、目標にはまだまだ長い道程が必要なようである。

関連記事
ハーバード大学などアメリカの名門校が「民主主義への脅威」とされる理由とは? 外国人学生、補助金、思想拡散──国家安全保障の観点から見た学術界の現実に迫る。
「ありがとう」だけで数千万円規模の電気代? ChatGPTとの会話がもたらす、AIの裏側にある莫大なエネルギー消費とは。
地震で倒壊した中国国有ゼネコン施工のタイの高層ビル、書類の技術者署名30人分が偽造?
永遠の歌姫、テレサ・テン未発表曲来月公開へ。没後30年、台湾で大規模追悼式。
日本と欧州連合(EU)は8日、都内で閣僚級の「日EUハイレベル経済対話」を開催し、中国製品の過剰な流入に対して共同で対応する方針を確認する見通しとなった。