家庭薬膳 棗のお粥
【大紀元日本3月23日】棗は漢方の生薬としてよく使われている。気を補い、血を養い、津液を生じる効果がある。棗のお粥は、胃腸機能が弱い、抵抗力が弱くてかぜを引きやすい、動悸がするなどの人に補助治療効果を発揮する。棗の使用量は一日10グラムでよい。輸入食品スーパーで安く手に入るが、漢方薬局からも入手できる。
棗のお粥(大紀元)
作り方では、棗を軽く洗ってから切れ目をつけて鍋の水の中に入れて、沸騰してから溶いた適量の米を入れて、米が柔らかくなったら出来上がる。
(文子)
関連記事

かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。

「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!

年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。

発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。