ツボ治療室 眼精疲労のツボ療法
【大紀元日本3月23日】目が疲れる時、目の周りを押える人をよく見かけますが、実は、頚部と後頭部のツボを刺激することは、より良い効果が得られます。ただ、自分で自分に治療するのは、少しやりにくいですが、人に押えてもらえれば、非常に良い気持ちで治療を受けられます。
指圧のコツとしては、ソフトの力で少し長めに押えた方が良いでしょう。30秒間力を入れて押えてから、一旦力を抜いて10秒間ぐらい休みを取って、さらに力を入れて押える。こうして繰り返して15分から20分ぐらい治療すれば、効果が得られるでしょう。
(漢方医師、甄 立学)
関連記事

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。

春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。

目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。

目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。

目のマッサージやまばたきエクササイズは、血行を促進し、ドライアイや白内障の症状を和らげる効果があります。適切なケアを継続することで、視力を守り、目の健康を維持することができます。