中華調味料 五香粉の薬用効果

【大紀元日本7月23日】五香粉(ウーシャンフェン)とは、五種類の香辛料を合わせて粉末にしたものです。この五種類の香辛料とは、山椒(サンショウ)、八角(ハッカク)、桂皮(シナモン)、丁子(クローブ)、小茴香(ウイキョウ)、陳皮(チンピ)です。中国では、地方によって組み合わせが多少違うこともあります。

五香粉は、肉や魚の臭みを消し、独特の香りで料理の風味付けに使われるほか、非常に重要な薬用効果があります。もともと、五香粉の材料はすべて生薬として使われているものです。その薬用効果としては、

1.この5種類の生薬はすべて辛温の性質をもち、胃腸を温め、消化を促進する効果があります。

2.胃腸が弱くて、肉類が食べられない人は、五香粉で調理した肉を食べると大丈夫でしょう。

3.胃腸が丈夫な人は、少し食べ過ぎても、五香粉の温める効果によって、新陳代謝が促進され、肥満予防効果が期待できるかもしれません。

4.冬場、肉類が少し冷たくなっても、五香粉の温め効果で、お腹を壊しにくいのです。

5.梅雨の時期は、湿気が多く、胃腸の機能が弱くなりますが、五香粉はこれを改善する効果があります。

6.夏、冷たいものの飲みすぎ、食べ過ぎで、お腹が冷えて痛くなる場合に、五香粉はこれを治す効果があります。

注意点…舌に苔がなく、口や喉が渇いて、微熱がある人の体質には合わないので、このような人は使用しないほうが良いでしょう。

(漢方医師・甄立学)
関連記事
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。