高額な入学金が徴収される中国の義務教育

【大紀元日本7月24日】中国でも国によって小学校から中学校までの一貫した義務教育制度が実施されている。しかし、実際には、高額な学費や教材費、各種名目の雑費が徴収されており、一部の学校では入学金も要求されている。その入学金の相場は、数万元から数十万元(中国人の平均年収は約2万元、1元=14円)にもなっている。その一方では、集められた資金の大半が、官僚らによって横領されているとも言われている。

昨年11月の新華社ネットの報道によると、安徽省合肥市内の第42中学校の前校長・賈鴻が会計担当者と共謀し、学校の資金を着服、数軒もの高級マンションの購入に当てていたということが発覚した。賈鴻は執行猶予4年、懲役3年の有罪判決を受けたとされる。

重慶市の調査資料によれば、同市の一部の中学校における入学金が、学校のランクにより決められていることが明らかになった。ある進学校の入学金は4万元が最低ラインとなっていた。また国が救済の対象と指定した貧困地区における進学校でも、1万元から2万元の入学金を徴収しているという。

また、昨年7月北西部の寧夏県銀川市では、13歳の小学生・秀秀ちゃんは、中学校の入学に10万元もの入学金が必要であることを知り、親に負担を掛けまいとして自殺したことが明らかになった。

義務教育における負担が増加するに連れ、学校に通えない貧困家庭の子供が増えている。

ある記者が北西部の貧困地区で8歳の羊飼いの男の子を取材した。

― 放牧の仕事をする目的は何なの?

「お金を貯めるんだ」

- お金を貯めてどうするの?

「家を建てるんだ」

-家を建ててどうするの?

「お嫁さんをもらうんだ」

- お嫁さんをもらってどうするの?

「子供を作るんだ」

- 子供はどうするの?

「羊を放牧してもらうんだ…」

中国の貧困地区には、この男の子と同じような境遇の子供が数多くいる。これは経済発展の背後に隠された低所得層の実態でもある。

関連記事
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。