物事の本質

【大紀元日本8月16日】少し前に鑑賞した数枚の絵が、私に深い印象を残した。

最初の絵は、一面鮮やかな赤色で、上部はのこぎりの歯型状になっている。私は、この絵が一体何であるのか分からなかった。

次の絵は、両目を大きく見開いた雄の鶏だった。黄金色の嘴をして、緑色の翼は羽ばたいている。最初に見た赤色の絵は鶏のトサカだったのだ。

3枚目の絵に目をやると、雄の鶏が木材の山に立っており、2人の男の子が窓にもたれて鶏をじっと見詰めている。彼らは、何かをやってみたくてうずうずしているようだ。

4枚目の絵の場面は、農家の庭だ。庭には5匹の羊と3羽の鴨が描かれ、白い子犬が鴨を追いかけ庭をぐるぐる走り回っている。2人の男の子は鶏を捕まえようと一心になっている様子。

5枚目の絵は、4枚目のシーンから焦点を遠く引き離す。上述の風景はすべてが小さなオモチャだったのだ。ポニーテールをした女の子が真剣にオモチャと遊んでいる様子が描かれている。

6枚目の絵は、白髪の老人がテレビを見ている。よく見ると、オモチャで遊ぶポニーテールの女の子がテレビの中に映っている。

7枚目の絵は、賑やかな都市の風景が描かれ、その中をゆっくりと通り過ぎてゆく電車も見える。何と、先程の老人とテレビは、電車に貼り付けられた広告の絵だったのだ。なるほど。

8枚目の絵は、砂漠にある小さい町が描かれ、郵便配達人が女性に手紙を渡している。前述の絵は、手紙に貼られている切手の絵だった。

……

すべての絵を見終わると、なんとも言えない気持ちになった。自分の目で見たものが世界のすべてであると思いきや、それは単なる氷山の一角に過ぎないのだ。自分がある種の境地を超えて物事を振り返ってみると、また新たな世界が見えてくる。そして、世界は、本当はこうであると満足する。しかし、実際には、物事の本質とは依然として大きくかけ離れているのかも知れないのだ。

関連記事
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。