土用のうなぎになぜ山椒
【大紀元日本8月18日】土用のうなぎを、なぜ山椒とあわせて食べるのか。うなぎの臭味を消すため、或いはうなぎの油っぽさを消すためという説があるが、確かなことは分からない。
食文化として長い間伝えられてきた習慣には、必ずそれなりの理由がある。漢方医学の立場から考えれば、その理由は非常に理解しやすい。土用の時期は湿気が多いため、胃腸の機能が湿気によって弱くなり、食欲不振や消化不良を起こしやすい。また、うなぎは栄養満点だが、確かに油っぽくて消化が悪い。そこで、うなぎに山椒の粉末を組み合わせれば、この問題を完璧に解決できるのである。
山椒は生薬として使う場合に、湿気を追い払い、胃腸を温め、消化を促進する効果がある。もちろん、うなぎの油っぽさを消したり、臭味を消したりする効果もあるので、最適の組み合わせである。
このような食文化は、他にもたくさんある。例えば、刺身に紫蘇の葉、おにぎりに紅生姜を添えるなどもそうである。生薬の本を調べてみれば、紫蘇や生姜には、魚や蟹などの毒を消す効果がある。これをあわせて食べれば、食中毒の予防効果が発揮できる。
同じやり方は、中国でも見られる。例えば、四川省の麻婆豆腐は、「麻」と「辛」が強いのが本場の味である。「麻」とは、調理をするとき、たくさんの山椒の粉末を使うので、食べるときに舌の痺れを感じるという意味である。四川省は湿気が多いので、湿気を払い、胃腸の機能を活発にさせるための工夫であり、土用のうなぎに山椒と同じ意味である。
(漢方医師 甄 立学)
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。