中華調味料の薬用効果

【大紀元日本9月23日】日常使われている調味料は、実に立派な生薬である。緊急のときに、その知識があれば、大いに役立つかもしれない。家庭の中でよく使われているものをいくつか紹介する。

1.薄荷(ハッカ)

薄荷は、シソ科の植物で、古くから香料として使用されていた。のど飴やお菓子類によく使われている。漢方薬としては、感冒初期の熱さましや、咽喉の炎症、及び精神のストレスによる症状などによく使われる。

2.紫蘇(シソ)

紫蘇の葉は、刺身に欠かせないものであり、生薬としては、花粉症、アレルギー性鼻炎、喘息、じんましんなどの過敏性疾患によく使われている。紫蘇の種は咳痰、便秘に使える。

3.陳皮(チンピ)

陳皮とは、熟したみかんの皮を干したもので、七味の一つとして知られている。健胃、鎮咳、食欲不振、嘔吐、疼痛などに用いられる。ちなみに、みかんの葉は乳腺症による乳腺の痛みにも効果がある。

4.丁字(チョウジ)

丁字は、お菓子類や、カレー料理、肉料理によく使われている。生薬として健胃、鎮嘔、鎮痛の作用があり、吐き気、しゃっくり、腹痛、下痢などの胃腸病の治療によく使われる。

5.桂皮(ケイヒ)

桂皮は、お菓子類や肉料理の調味料として使われており、かぜ薬の葛根湯の一味として知られている。体を温めて循環を改善する効果もあり、冷え性や肩こり・関節痛・腹痛・下痢・月経痛などの痛みにも効果が期待できる。他に健胃薬として食欲不振や、胃腸のもたれ、胃の痛みなどにも効果がある。

6.山椒(サンショウ)

山椒の実は薬として、健胃、鎮痛、駆虫作用があり、冷えによる腹痛、湿気による食欲不振、及び寄生虫の回虫症などによく使われる。

7.胡椒(コショウ)

胡椒はお腹を温めて健胃作用がある。主として胃寒による嘔吐や下痢などに用いる。

8.茴香(ウイキョウ)

茴香は、芳香性健胃薬として、胃腸虚弱、消化不良、慢性下痢、冷えによる腹痛、生理痛、疝痛などに使われる。

9.八角(ハッカク)

八角は、大茴香(ダイウイキョウ)とも言う。健胃薬として茴香の働きと似ている。

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]