【中国のことわざ】塞翁失馬

【大紀元日本11月18日】【塞翁失馬 Sài wēng shī mǎ】塞翁が馬。災いが転じて福となる。人生の吉凶禍福は定まりがたく、予測できないこと。

昔、北の国境の近くに、老人が住んでいた。老人は、飼っていた馬の一頭にわけもなく逃げられてしまった。人々は惜しいことだと慰めたが、老人は「これが悪いことだと何故わかるのだ?」と言った。

案の定、数カ月経つと、逃げた馬が一頭の駿馬を連れて帰ってきた。近所の人たちは皆喜んで祝いに来たが、老人はまた「これが禍にならないと何故わかる?」と言った。

その後、老人の馬は次第に増え、生活も裕福になってきた。とある日、老人の子供が落馬し、骨折して足が不自由になった。人々は皆悲しんで見舞いに来て、慰めの気持ちを表し、気の毒に感じたが、老人は「これが悪いことだと何故わかる?」と言った。

一年後、北方の異民族が侵入してきたので、健康な若者は皆戦場に赴き、酷い戦いの中、殆んどの人が戦死した。ところが、その子は足が不自由だったため、戦いに行かずにすみ、運良く難を逃れた。

この物語によると、一時の損は得に変わるかもしれないし、また、福と禍は、一定の条件の下で、互いに転化するかもしれないということになる。つまり、目先の利益ばかり見てはいけないし、利の為に手段を択ばないということをしては尚更いけないということである。

出典:西漢・劉安《淮南子・人間訓》

(編集・縁修)
関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?