北京の大学卒業生、平均初任給は2000元
【大紀元日本12月23日】北京の大学卒業生就職指導センターが9日に公表した「2006年北京・大学卒業生給与調査報告」によると、大学卒業生の平均初任給は、2000元(日本円約3万円)をわずかに上回る程度であった。
今回の卒業生の給与に係る調査は、1年をかけて行われ、北京地区にある26の大学・専門学校の卒業生に対して訪問を行い、1万4000余りのアンケートを配布して実施された。
調査対象について、対象の3%が博士、25・2%が修士生、43・2%が本科生、28・6%が専門学校生であった。
調査によると、2006年における北京の大学生の平均初任給は2262・31元で、業務実習後(正式採用後)の平均給与は3032・54元であった。
初任給の階層区分を見ると、1000元未満が24・8%、1000元以上2000元未満が40・9%で、両者の割合が65・7%に達していた。すなわち、3分の2近くの卒業生の初任給が2000元以下であった。このほか、2000元以上3000元未満が16%、3000元以上が17・4%であった。
また、卒業生の最低初任給が150元、最高が22500元で、格差は150倍に達していた。
関連記事

「孔子学院?新華社?こんなものはもう退屈だろう。中国が本当に世界的なソフトパワー拡大には、モバイルゲームに焦点を当てるべきだ」中国国内メディアは最近、100億米ドル規模に達している中国ゲームの影響力の高まりに自信を見せている。当局は、ゲームコンテンツを通じて中国文化の浸透工作や、親共産主義人物の人気獲得を促進したりしている。

日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。

2023年5月25日に掲載した記事を再掲載 若者を中心に検挙者数が急増する「大麻」(マリファナ)。近日、カナダ […]

中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。

日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。