乙女への挽歌『子守学校』(1)

【大紀元日本2月10日】



江戸の子守唄(東京)

ねんねんころりよ おころりよ

坊やはよい子だ ねんねしな

ねんねの子守は どこへ行った

あの山こえて 里へ行った

里のお土産(みや)に 何もろった

でんでん太鼓に 笙の笛

おきゃがりこぼしに 振り鼓(づつみ)

おきゃがりこぼしに 振り鼓(づつみ)



明治・大正・昭和初期にかけて、子守たちの唄声が日本のお空に輝いていました。江戸の子守唄は「寝かせ唄」のヒットソングです。子守りをする「守り子」たちの思いが、ふつふつと伝わってきます。乳幼児をあやして寝かしつけながら、子守の思いはいつも山を越えて里へと向かいます。そしてでんでん太鼓と笙の笛が、山と里を絶えず行き来する思いを運びます。それはまるでちょうど、あやす子の眠りと目覚めのリズムをなぞって、子守の思いの振幅が唄われているかのようです。

山と里があり、子守りたちの踏み固めた道があります。泣く子と遊んでなだめる子守りの大変さは、子育てをしたことのない人にはピンときません。陽の当たる坂を上ることとは別の辛抱強さと温もりを、心の底に宿していなければ子守りを全うすることはできません。子守りに仕えた少女たちはそれをやり遂げ、沢山の子守唄を創り出してくれました。日本の故郷をたどり継承するヒントを、子守唄から汲み取ることができます。

シャドーワーク(家事など給金に換算されない仕事)の担い手として、子守りに明け暮れる少女達に、日の光が当たる時代がやってきます。1883年(明治16) 茨城県猿島郡小山村に、渡辺嘉重さんが日本最初の子守学校を開きました。学童が連れてきた乳幼児の面倒を、教育者の観点から引き受けたのです。託児所が日本に誕生する魁(さきがけ)となった試みでした。その後明治・大正を通じて41都道府県に子守学校が行き渡ります。

シリーズの次回では『子守学校』を追って、子守り唄のゆりかごの中から日本の「託児所や保育所」が生まれてくる時代のドラマを辿ります。

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。