【草木染めの植物】梅
【大紀元日本2月11日】早春に咲くこの花は、一名を魁(さきがけ)といいます。中国原産のばら科の落葉高木で古い時代に渡来したと思われ、園芸種も多くあります。果実は食用として重宝されます。青梅は燻製にして烏梅(うばい)をつくり、薬用に供されます。
古代から幹材を染色に使用しました。心材の赤い部分を用いると、かなり赤い色相が得られます。肌色や鼠色(梅鼠)を染めます。江戸時代には、梅と楱の木の煎汁は梅屋渋と名付けられ、媒染剤として繁用されました。
(文・ハナビシソウ)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。