【季節のテーブル】2月の金柑少年

少年や 一千年紀の ヒナを抱く




【大紀元日本2月22日】金柑少年は丸坊主頭です。まるで昔の時代の、テカテカ頭の少年のようです。金柑塗って、また塗ってコンコン咳さん、どこかへ飛んでいけ!母が傍にいて、呪文のように唱えます。不思議だなと、少年は思いました。母の後ろ姿が、白く透けて見えたからです。

ぽかんとお口が開いて、甘露な雫が喉元に落ちてきます。キンコンカーンと、音がしたようでした。学校の始業ベルが頭の中で鳴ります。少年の息はとぎれて、羽ばたくように震えました。早く学校へ行かなくてはと、心臓が早鐘のように打ちました。

真っ白な母鳥が卵を孵(かえ)して、少年の胸に置いてくれたようでした。少年は胸にそっと抱いて、ヒナを温めました。するとあれほど激しかった熱が、潮のように引きました。誰の仕業だったのでしょうか?少年の胸元から、一羽の金冠色の鳥が巣立ちます。「ぼくはきっと、いいことをしたから、病気が治ったのだ」と少年は思いました。こんな思いは母のお蔭です。少年にもちょっぴり、それは分かりました。けれども恥ずかしかったのです。

今年も庭に金柑がたわわに実りました。あれから金柑少年は、すっかり元気になりました。お母さんが傍にいなくても、もう寂しくはありません。朝礼で倒れたりはしません。2月の冬空の屋根を、金冠色の鳥が飛びたつのが見えます。あそこの家にも金柑少年がいて、母の守りを授かったことが今では分かります。こうして冬ごとに金柑少年は、逞しく賢くなるのです。

(イザヤ・パンダさん)
関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。