「デジタル鼻」で体臭から人を識別

【大紀元日本3月21日】体臭を利用して人を識別し追跡する技術が、最近イギリスのブリストル大学、オーストリアのウィーン大学と米国インディアン大学の研究者たちによって開発された。この体臭識別装置は、人間の嗅覚を補助する効果があり、「デジタル鼻」とも呼ばれている。体臭は指紋と同じように個人特有のものであり、個人を識別する情報として使うことができる。

人間のからだは汗や他の体液とともに微量の化学物質を体外に排出しており、現在、このような化学物質は44種類特定されている。人によって身体から放出する化学物質の成分構成が違うので、これらの成分を分析して人を識別することができる。

現在、動物の鋭い臭覚を利用して、瓦礫の下に埋まった人を探したり、麻薬や爆弾を見つけたり、犯人を追跡したり、病気を発見したりしているが、将来、動物を使わなくても、この「デジタル鼻」を利用して、物や人を識別できるかもしれない。

ただ、個人の体臭は生活習慣、健康状況、消臭剤の使用などによって変わることがあるので、実際に応用する際には、これらの問題を考慮しなければならない。

関連記事
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。