NEWS【東に南船><北馬は西】
【大紀元日本4月8日】
*岩手県:「さんりくトレイン北山崎号」が期間限定(4月28日~9月)で、盛岡―宮古―久慈間を走る。車体3両には「つりがね洞」や「うみねこ」など、三陸をアピールする風物が描かれた。颯爽と三陸の大地を走る雄姿に、地元の熱い期待が寄せられている。三陸を身近な思い出にする日は近い。
*佐賀県:地元・武雄温泉の化粧水「ゆほほ」が、3月末から佐賀空港売店でも発売された。「ゆほほ」は、湯(ゆ)上りに上気した頬(ほほ)と、微(ほほ)笑みのこと。こんな「のほほん」としたネーミングをした、広告センスは「ほほえ」ましい。湯快満喫の温泉美人が、明日の広告の笑いを振りまくだろう。
*徳島県:徳島市観光課が、映画「眉山」(松嶋菜々子主演、5月12日公開)のアピールコーナーを市役所3階に設置した。徳島ロケの盛り上がりを、資料(撮影写真、小道具、台本など)や関連グッズ(記念Tシャツなど)で再現した。訪れた来庁者に好評を博している。地方振興に映画ロケの知恵を集めて、美しい眉山を宣伝するチャンス。沸き立つ徳島の意気地は、阿波踊りだけではない。映画はロケ地に住む人までも、俄か名優や名演出家にすることだけは確かだ。
*沖縄県:島袋瑠意さん(名護市立久辺小6年)が「人権ストーリー・コンテスト2006」(財団法人・人権教育啓発推進センター主催)のジュニア部門で、全国地方新聞社連合会賞を受賞した。表彰式は同センターで3月28日に行われた。瑠意さんは米国人の父と、日本人の母との間に生まれた。肌の色が違うことから小学校でイジメの標的に・・・。それを乗り越え、受賞でさらに逞しく成長した笑顔を見せた。おめでとう! 子ども達の勇気の上に、未来は限りなく微笑むだろう。
関連記事

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。