【ことばの豆知識】我慢
【大紀元日本5月3日】
①「【我慢】な彼は…外部(うはべ)では強ひて勝手にしろといふ風を装った。」(道草)
②「然しひもじいのと寒いのにはどうしても【我慢】が出来ん。」(吾輩は猫である)
夏目漱石の筆になるこの二つの「我慢」、どうも意味が違うようです。
仏教では、自己に執着する自我意識から起こる心や、人を侮る思い上がりの心を「慢」と呼びました。(現代日本語の「慢心」「傲慢」にその名残りが見られます。)そして、それをさらに「慢、過慢、慢過慢、我慢、増上慢、卑慢、邪慢」の七つに分けて「七慢」と呼び、「我慢」はその一つです。『正法眼蔵・仏性』に次のような例が見られます。「汝仏性を見んとおもはば、先づすべからく我慢を除くべし」。
そのうち、「思い上がりの心」義が転じて、我意を張り、強情であるさまを表すようになりました。①の「我慢」がそれです。私は幼いころとても強情で、親からよく「我慢な子やな」と叱られていました。ただ、現代語の標準語としては「強情」義の「我慢」は古風な言い方のようですので、現代語としてはその地方の方言だったのかもしれませんが。
「我慢」はさらに、「強情」義が転じて「耐え忍ぶ」義が生まれました。強情であることをプラスに捉えれば、「耐え忍ぶ」となるわけです。②の「我慢」がそれです。「大目に見る」義の「今日だけは我慢してやる」などというのも、この「耐え忍ぶ」義の延長線上にあるものと考えていいでしょう。
ところで、中国語では、仏教用語としての『我慢』はあるものの、それが日常用語として派生することはありませんでした。現代中国語に『我慢』という表現はありますが、これは「私は遅い」という意味の主語+形容詞の文と見なされるものであって、本来の『我慢』とは全く関係のない表現です。
(智)
関連記事

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。