東京亀戸・香取神社で端午の日「勝矢祭」

【大紀元日本5月8日】東京亀戸・香取神社で端午の日の5日、千数十年前の「平将門の乱」平定の故事にちなんだ「勝矢祭」が行われ、平安時代さながらの戦闘装束に模した甲冑、陣羽織などを身に着けた氏子たちによる武者行列が、香取神社の兼務社・亀出神社から「エイ・エイ・オー」の勝鬨とともに午後一時に出発、地元の警察と小学生らによる鼓笛隊に先導されて、亀戸駅前の十三間通りなど約2kmを行進し、終点の香取神社境内に午後三時に到着、途中沿道の「戦国時代ファン」など、ゴールデンウィーク中の市民多数の目を楽しませた。

勝矢祭の由来は、平安時代・天慶の昔、平将門が時の朝廷に対して反乱を起こし、追討使の藤原秀郷が、同神社に参詣し武運長久を祈願、見事に乱を平定したことによる。以降、当神社に弓矢を奉納する儀式が神前で行われるようになり、現在まで連綿と受け継がれている。今年も、武者行列後の神前での「弓矢奉納の儀」では、地元の町会長など長老の他、地元選出の中央・地方議員など名士たちも数人これに参集した。

行進が一段落し休憩する武者たち(大紀元)

終点の香取神社境内に入る武者行列(大紀元)

神社宝物の脇差「刀身」(大紀元)

地元小学生による鼓笛隊パレード(大紀元)

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]