都心の鯉幟「市民権は一体どこへ?」
【大紀元日本5月9日】かつて経済成長期まで日本のどこでも日常的に見られた鯉幟の民族習慣も、平成の世になると、むしろ地方の町興しイベントで使用され、都心では民間で見られることが少なくなった。
関東では、相模原と館林などが有名で、ギネス記録にも認定されているようだが、都心の鯉幟はどこか淋しげで、「市民権」も所在無さげだ。都心へ行けば行くほどディスプレイするスペースがなく、しかも核家族化で少子化のブームを受け、児童の数が激減していることもその一因であろう。
3月3日の雛祭りとともに5月5日の鯉幟も、その市民権は地方の町興しに委ねられつつあるのが関東の現状だ。
東京・南麻布:少ないスペースを利用して大使館街を泳ぐ鯉幟(大紀元)
東京・恵比寿:新築高層ビル街の谷間に泳ぐ鯉幟(大紀元)
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。