利を見て義を重んずる

【大紀元日本6月7日】明朝の時代に何岳という秀才がいた。ある日、彼は夜の道端で銀200両を拾ったが、自宅に戻っても家人にはこのことを話さなかった。家人が、その銀をもらっておけと言うかも知れないと思ったからだ。

あくる日、彼は銀を持って拾った場所に行ってみた。あたりを探し回っている人がいたので、銀の数量と封書の表記を尋ねると、それが一致していたので、持っていた銀をその人に返した。返してもらった人はいたく感謝し、一部を謝礼として彼に与えようとしたが、「この銀を拾ったときは誰も見ていませんでした。もし、私が着服しようと思えば全額できたはずです。ですので、これは不要です」といって拒んだ。

何岳はかつて宦官の家で学問を教えていた。宦官はある日、用事があって都に行かなければならなくなり、しばらく家を空けることになった。そこで、宦官は、金数百両が入った箱を何岳に預け、「しばらくしたら取りに来る」と言い残した。

数年が過ぎたが、宦官からはそれ以来、何の音沙汰もなかった。何岳は後に、その宦官の甥が近くまで来ると聞き及んだ。ただ、別に、金の入った箱を取りに来たわけではなかった。しかし、利を見て義を重んずる何岳は、自ら進んでその箱を宦官の甥に渡し、宦官に返してくれるよう頼んだ。

利を見て義を重んずるのは、人が守るべき道義と本分であり、修煉界ではそのことがよりはっきりとわかる。徳と業とは、人体の周囲にある二種類の物質であり、もし、自分が得るべきでないものを不正な手段で得た場合、自らの貴重な徳と交換することとなり、業力を造ってしまう。したがって、利益に目がくらんで義を忘れるのは、徳を損ない福をも損なう取り返しのつかない愚行だ。

関連記事
「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。
2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!
木製フローリングの掃除法をご紹介。酢や重曹で簡単に汚れを落とす方法や、試すべき注意点を解説!自宅でできる天然の掃除術をチェックして、フローリングを守りましょう。
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。
空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。