【チャイナ川柳】四川柳 6月の選評作品

【大紀元日本6月12日】



日中此岸

中日彼岸

【一柳斎評】

日中交流はこちら側(here)の、日本サイドの表現の話。中日交流はあちら側(there)の中国サイドの表現のお話。「日中・中日」と並べてみれば、どちらの呼称が後先になっても、真ん「中」を取り持って縁側の両端で輝く両国の太陽(日)は、ずっと同じものであったはず。

hereと there、たった一字(t)が両岸を分ける。かくして一事が万事、この敷居を越えられないからこそ、全ての難事が両国を隔てている。民族魂の隔差(隔たりの差)を接着剤に友好利用するアイデアが、日中・中日の双方から出て来ることを期待したい。

此岸のサイドと彼岸のサイドを一つにして済度する、中日彼岸=悲願の新世紀はいつやって来るのだろうか?日中間断なくそんなことばかりを考える。時代の中日(なかび)を過ぎれば、彼岸達成の朱鷺の声が本場の中国から届けられることだろう。

此岸と彼岸の正しい願望が交流しあえば、一休さんが橋の真ん中を渡って解決した頓知の知恵のように、両岸の真ん中を通って仲=中良くなれる日中・中日の道は必ず拓かれることになる。志願から悲願へ、彼此を消し去った願いが、日中・中日の未来を将来してすでに駆け巡っている。

(一柳斎卍)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。