【季節のテーブル】七夕の梵鐘
【大紀元日本7月7日】平家物語冒頭の有名な一節・・・「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす」があります。
祇園精舎の鐘は、一体どんな音が響くように鋳造されたのでしょうか?吉田兼好がそれに答えるように、徒然草で述べています。「凡そ鐘の声は黄鐘(おうしき)調なるべし、これ無常の調子、祇園精舎の無常院の声なり」
日本の雅楽には、四季の季節に配当された音階の調べがあります。それぞれの季節感を表わす調べがあるのです。黄鐘調は夏の調べに配当され、西洋音階のイ短調に当たっています。黄鐘調の色は黄色ですが、夏の太陽が燃え盛る火の色=朱色に近い黄色です。鐘は万水の音の水源を湛える盃であり、その調べは「銚子に澄みたる酒の入りたるを見るが如く、心喜ばしき風情ある水音」を現し、夏の夜空の帳を掃って牽牛・織姫の逢瀬を祝福します。
七夕の夕間暮れに心の臓から鳴り響いてくる梵鐘は、天の川のせせらぎの音であり、天の渡しで夕涼みする、私たちの地上の願いの声でもあるのです。朱夏の火と天の川の水の一滴が、七夕の夕日の中で溶け合う無上の一刻を、どうぞ今宵はお楽しみ下さい。
(イザヤ・パンダさん)
関連記事
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]
インドの若きモデルマネージャーが語る、ファッション業界で輝き続ける秘訣。「真・善・忍」の実践がもたらす内面の美と成功への道とは?