【中国のことわざ】土崩瓦解

【大紀元日本7月5日】【土崩瓦解Tŭ bēng wă jiĕ】(どほう がかい)。土がくずれるようにくずれ落ち、かわらが砕けるようにバラバラになる。物事がすっかりだめになってしまい、もとどおりに直しようがないこと。

商朝の末代の君主である紂王は、人民に恨まれていた。周の武王は紂を倒す兵をあげ、牧野で戦った。紂王の牢に囚われている人は多かったが、その大部分は奴隷で、戦いたくなく、出陣前に逃げ出し、投降する者がとても多かった。まもなく、周の武王は商都を攻め落とし、商朝は滅亡した。紂の兵は一億一万余であったが、その大勢の軍勢をしても挽回できないほど、武王の勢いは凄まじく、武王は左手で黄色のまさかりを操り、右手で白い采配を持っていて、走ると瓦が砕け、その下では土が崩れた。

その後、漢書や史記で秦の末期の戦況が全敗していることを「土崩」、漢の景帝の時代の七国の乱れを「瓦解」と表現している。

現在では反動勢力とその手段を統一し、体系的な統治を消滅させられ、挽回する手段が無いことを意味することが多い。中国では、共産党による一党独裁政治が行われており、社会主義国家を貫いている。しかしその実態は、社会主義による農村部を中心とした貧困、困窮といった経済的弱者が固定化するなど、その弊害は大きい。さらに経済面における実質的な資本主義の導入によって、もはや社会主義国家とは言いがたい状況だ。一党独裁システムにおいても、地方の共産党幹部の不正や汚職事件が頻発し、また、貧困層との格差が広がるなど、大きな問題が多く生まれている。このように多くの問題を抱える現在の政治システムは、常に存続を危ぶまれてきた。そして今、中国全体に資本主義が浸透しつつあり、共産党への不信や不満が広がっている状況においては、いつ現在のシステムが崩壊してもおかしくないと言える。長年の鬱積したエネルギーが発散される時、現在の政治体制はまさに土崩瓦解の状態になるであろう。

出典:西漢・劉安《淮南子・泰族》

(編集・縁修)
関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。