東京下町の風景「浅草寺ほおずき市」

【大紀元日本7月9日】東京台東区の浅草寺境内で9日、江戸時代から続く「ほおずき市」が始まり、都会のヒートアイランド現象で悩む都民の一抹の涼となった。夕方ともなれば、外国人観光客だけでなく、仕事帰りのサラリーマンなども境内に訪れ、オキャンで威勢のいい「ほおずき娘」を見て、下町特有の夏の風物詩を楽しんでいた。

浅草寺の観音様に由来する縁日が10日ということから、これに参ると4万6000日の功徳に相当するという民間信仰が広まり、特に江戸時代以降、10日の浅草寺参りが盛んになった。江戸のほおずき市自体は、約200年前の明和年中が起源とみられ、山東京伝の「蜘蛛の糸巻」によると、愛宕権現に青ほおずき市が立ったのが始まりだという。

浅草寺のほおずき市は明日10日まで開かれ、地元の台東区立浅草文化観光センターによると、二日間で約30万人の観光客を見込んでいるという。

オキャンで威勢のいい「ほおずき娘」(大紀元)

関連記事
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。