ギネスブック:世界で最大と最小の馬、初対面

【大紀元日本7月30日】世界で最も大きい馬の「レイダー(Radar)」と最も小さい馬の「サムベリナ(Thumbelina)」が、初対面し、「ギネスブック世界記録」に掲載するために集合写真撮影が行われた。両馬の体高差が1・6メートルもあることから、一緒にいるだけでも面白い光景になった。

英「デーリー・メール」によると、ギネスブックに登録された世界最大と最小の馬は、共に米国に在住するが、互いの居場所はかなり離れているという。9歳の「レイダー」はテキサス州におり、馬の首と頭を含めずに、ひづめから肩までだけでも2メートルある。一方、6歳の「サムベリナ」はミズーリ州のセント・ルイスにおり、身長はわずか43センチで、一般の馬の膝にしか達していないことから、犬のように見えるという。

写真撮影を行ったときに、両馬の身長差があまりにも大きいことから、互いに会っても、相手を見ることが難しいようだった。

また、体重が1トン90キロの「レイダー」は食欲旺盛で、毎日8キロの穀物、75リットルの水を必要とする。一方、体重26キロしかない「サムベリナ」は一日2杯の穀物と少しの干し草があれば十分だという。

報道によると、「サムベリナ」は生まれたときの体重はわずか3・6キロだった。6歳になっても26キロしかなく、「レイダー」との体重さは30倍に上るという。一般の馬と体型がかけ離れている「サムベリナ」は、小さいときから馬の群れを離れて生活しており、もっぱら犬と遊んでいたという。

両馬の写真は8月初旬に出版される「2008年ギネスブック世界記録」に掲載される。

関連記事
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。