【季節のテーブル】八月の花札「ススキと雁と明月と」
【大紀元日本8月2日】20点札の絵柄は「ススキに明月」。10点札は「ススキに雁」。カス札には「薄が原のお山」がこんもりと描かれて、虫の音(ね)が寂として聞こえてきます。
お盆のようなお月様が上がる8月は、いざよう盆踊りと地蔵盆の季節です。私たちの胸中の玉函(ばこ)も、心なしか騒ぐのでしょうか?暮らしの電気の明かりより、先祖の魂(たま)迎えや送りの篝火が、とても切なく恋しく感じられてきます。
西洋でルナティック(月球的)といえば、満月の日に少し神懸って傾(かぶ)くことのようです。月が秘める不思議な力は、満月の晩に全開します。狼がその匂いに芳しく咆哮するように、海や山や野原にうごめく生き物の息遣いもたわわに靡いて、満月の雫に喉を潤すのです。
満月の姿を湖水に浮かべた岸辺からゆるりと、月の重力線を辿って雁が絵のように飛び立ちます。明月に傾くススキのお山は、お月様の出産力によって育った大地(五穀豊穣)の印です。お月様へ人間の働きの成果を届けるメッセンジャーが、無窮の空に飛び立つ雁の姿に仮託されました。月とススキを結ぶ力に気付いた人が、8月の花札の図柄を作成したに違いありません。「ススキと雁と明月」と・・・三つ揃って風流の宴の構図は完成するのです。
(イザヤ・パンダさん)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。