生活コストの高い都市、ソウル1位、東京2位=アジア

【大紀元日本8月9日】英人材調査会社ECA Internationalの調べによると、外国人居住者にとってアジアでもっとも生活費のかかる都市は韓国のソウルで、東京を抜いてトップとなった。一方、連続トップであった日本の都市がトップの座を譲ったのは、日本における生活コストが円安によってやや降下したためだという。ロイター通信が伝えた。

ECA社は、贅沢品、外食、食料・日用雑貨にかかるコストなど125項目にわたる経済指標をもとに、各国ならびに各大都市における生活費を調査した。国別では、ウォンの価格が上がったことから、アジアでは韓国がトップ、世界ランキング4位であった。都市別では、アジアの中ではソウルが1位で、2位以下が東京、横浜、神戸、香港、台北の順になっている。

ECA社部長の関礼廉氏によると、5年前は、東京にいる外国人が日用品を購入したり、様々なサービスを利用する場合、ソウルにいる外国人より3~5割多く支払わなければならなかったが、現在は、韓国で生活している外国人が東京で同じものを買うと、韓国より安くすむという。関氏はその理由を、「対USドルでは、韓国ウォンが益々強くなっており、日本円はその反対に弱くなっている。そのために、生活コストの差が出てきている」と分析している。

関連記事
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。