清廉な名将・陶侃

【大紀元日本8月28日】東晋の名将であった陶侃(とうかん、259-334年)は、幼くして父を亡くし、家は貧しかった。母の湛氏は、機織で生計を立て、陶侃に勉強をさせた。その上、陶侃の道徳修養を非常に重んじた。

陶侃は若くして、江西潯陽県の役人となり、漁のことを司った。彼は使いを遣って母に塩漬けの魚の干物を一缶届けさせた。すると、母は、それをそのまま送り返し、手紙で息子をこう叱責した。「県の役人になったのをいいことに、お上の物を私に送り届けるなどして、私が喜ぶと思いますか?私の憂いを増やすだけです!」

それ以来、陶侃はどこに行っても、清廉な役人として職責を果たし、人々から賞賛を受けた。そして後に、征西大将軍となり、長沙の郡公(爵位の一つ)に封ぜられた。

(正見ネットから転載)

(翻訳・瀬戸)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。