「二十四孝:閔子騫」 葦の衣を着て母に従う

【大紀元日本8月29日】閔損(びんそん、紀元前536年-紀元前487年)は、字を子騫(しけん)といい、春秋(周朝)魯国の人。孔子の弟子で、その徳行は顔淵と並ぶほどであり、「二十四孝」の一人。

閔子騫の母は早くに亡くなり、父は再婚した。継母は二人の子をもうけた。閔子騫は両親に非常に孝行であったが、継母は彼を嫌い、実の子二人には綿入れの服を作ってやっても、彼の冬着には葦の穂を使った。

冬の寒い日、父は閔子騫に馬車を御するよう言った。彼は全身凍え、手綱が思うように持てず、何度も落とした。父はそれを責めたが、彼は何も弁解しなかった。

しばらくして、父は彼の顔色が真っ青なのを見て、服を触ってみると、それはとても薄く、綿入れではなかった。

事情のわかった父はひどく悲しみ、妻に暇を出すことにした。すると、閔子騫は、涙ながらに父に、「母がいて寒い思いをするのは私一人ですが、母がいなくなれば子供三人が辛酸を嘗めることになります」と訴えた。

継母はそれを聞いて、いたく感動し、過ちを悔い改め、その後は、慈母のように、三人の子供に公平に接するようになった。

閔子騫の孝行ぶりはそれ以来、遍く天下に知られるところとなった。

(正見ネットより転載)

(翻訳・瀬戸)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。