pixta
pixta

一日1個のトマトで、医者いらず

【大紀元日本8月29日】欧米に、「一日1個のりんごは医者を遠ざける」という諺があるが、りんごをトマトに置き換えても同様の効果があり、多くの疾病が体内から消えてなくなるといわれる。

トマトはビタミンA、Cや植物繊維、カリウム、多種の抗酸化物質を豊富に含んでいる。有機栽培のトマトの場合、さらに大量のフラボン類が含まれており、抗酸化、消炎、抗ウイルスの働きもある。

専門家は、毎日三食の食事でトマトの摂取量を増やすのがいいという。その理由は、次の5つ。

(1) 毎日トマトを食べたら、高血圧の症状を緩和することができる。

(2) トマトジュースを多く飲めば、体の免疫力を高めることができ、風邪をひきにくくなる。

(3) 肌を守ることができる。研究によると、トマトにはリコピンが豊富に含まれており、連続10週間、トマトソースをかけたスバゲッティを食べたら、紫外線によるシミが現れにくくなるという。

(4) コレステロールをコントロールすることができる。研究によると、連続4週間、一日に1個のトマトを食べると、体内の善玉コレステロールを15%増やし、動脈硬化を引き起こすといわれる悪玉コレステロールを減らすことができるという。

(5) 老化を防止する。トマトにはリコピンとB-カロテンが含まれており、日常的にトマトを摂取することにより、体内の栄養分を保ち、老化現象を防止することができる。

(中廣新聞ネットより)

(翻訳・蘇燕)

 

関連記事
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。