曹植の七歩詩
【大紀元日本9月2日】三国時代の魏の文帝・曹丕と、弟の曹彰、曹植はともに、武帝・曹操と卞太后の子供である。曹丕は、曹操の王位を継いだあと、曹彰が武勇に勝っているのを妬み、毒の棗を食べさせて殺した。そして、さらには曹植が文才に優れているのを妬み、やはり殺そうとした。それを知った卞太后は、「あなたはすでに弟の曹彰を殺した。もう決して曹植は殺してはならない」と言った。
ただ、何としても曹植が気に入らない曹丕は、曹植に、「七歩歩くうちに詩を作れ、さもなくば重刑に処する」と命じた。曹植はすぐさま次のような詩を作って、その命令に応えた。
煮豆持作羹 (豆を煮て柔らかくし、)
漉鼓以為汁 (それを漉して豆乳を作る。)
萁在釜下燃 (豆がらは釜の下で燃やされ、)
豆在釜中泣 (豆は釜の中で泣いている。)
本是同根生 (本は同じ根から生まれたのに、)
相煎何太急 (どうしてそんなに急いで煮るのか?)
曹丕はそれを聞いて、自分の行いをいたく恥じ入った。
(出典:『世説新語』)
(翻訳/編集・瀬戸)
関連記事

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。