豪州地方議会、中国大使館の干渉に『ノー』
【大紀元日本9月6日】APEC首脳会議に参加する胡錦濤・中国国家主席がシドニー入りする直前に、中国当局とニューサウスウェールズ州議会の間に、外交摩擦が発生した。
ニューサウスウェールズ州議会では9月5日、中国当局の人権侵害に抗議する集会を開いた。中国駐豪州大使館はその直前に、正式声明を発表し、議会に抗議の意を示した。調べによると、駐シドニー中国領事館の幹部は9月3日、同州の上院委員長プレムロース(Peter Primrose)を訪問し、集会の中止を求めたが断られた。
中国側の要求に対し、同州のモーリス・イエーマ知事は9月3日、議員たちの民主を支持する声を封じる権利は、自分にはないと述べた。
また、労働党議員ブレムロース氏によると、中国大使館の幹部が8月27日、同議員に電話連絡し、緊急の面談を要請した。同議員は、「中国大使館の幹部は州議会と接触し、今回の中国人権問題に関する集会の中止を求めた。私はこの事を立証できる」などと明らかにした。
胡錦濤・主席がシドニーに到着した9月5日、同州議会の周辺地域では、抗議デモが行われ、議会の会議大ホールで、中国で生きた人の臓器を強制摘出する臓器狩りなど、複数の人権侵害をテーマに集会が開かれた。その席で、中国当局に監禁されていた民主化運動のリーダー・王軍濤氏などが講演を行った。
民主党のモイス議員(同州の上院議員)は、今回の集会を介して、中国当局に強烈な政治メッセージを伝えたいと強調し、中国当局による阻止行動を事前に予測していたと述べた。
駐シドニー中国領事館は現時点までに、公式コメントを発表していない。
(翻訳・叶子)
関連記事

日本と欧州連合(EU)は8日、都内で閣僚級の「日EUハイレベル経済対話」を開催し、中国製品の過剰な流入に対して共同で対応する方針を確認する見通しとなった。

中国を訪れている超党派の日中友好議員連盟は29日、中国共産党序列3位で全国人民代表大会トップの趙楽際と北京の人民大会堂で会談を行った。

23日、野田氏は、日米交渉の場に臨んだ閣僚が赤沢亮正経済再生担当相だけだったことについて「国難と言ってる割には体制整備が弱すぎるし遅すぎると思った」と政府の対応の遅さや不備を指摘した。

茨城県が中国陝西省と友好関係発展に関する覚書を締結したと発表した。パンダ誘致で地域活性化の起爆剤となる可能性もある。一方、日本も含め世界的に見れば、中国共産党政権の「パンダ外交」の陰に高額なレンタル料と返還が相次いでいるという事実がある。以前、石原元都知事は「高い買い物だよ」と貸し受けに難色を示していた。

石破首相は22日午前、首相官邸でアメリカの新しい駐日大使、ジョージ・グラス氏と初めて面会した。