地球温暖化の緩和には、「肉の摂取量を減らせばいい」

【大紀元日本9月18日】英国の医学雑誌「ランセット」がホームページに掲載した報告によると、富裕な国の国民が、もし肉の摂取量を毎日1人ハンバーグ1個分に制限すれば、地球温暖化を緩和するのに有効であるという。もし提案どおりに肉類を減量できれば、地球全体での肉類の消費量を、2050年までに10%減らすことができる見込みだ。

この報告は、オーストラリア国立大学「国家伝染病と公共衛生研究センター」が行ったもので、報告によると、地球全体の温室効果ガス放出量のうち、農業が20%を占め、工業の割合とあまり差がなく、各種交通手段が排出する二酸化炭素の量よりも多いという。

家畜が造成する温室効果ガスの放出は、運送と飼料を与える過程で形成される二酸化炭素で、農業全体が放出する温室効果ガスの80%を占め、その大部分がメタンガスだ。

報告によると、現在地球上で消費される食肉の量は、平均すると毎日1人100gで、富裕国では200-250g、貧困国ではわずかに20-25gだ。

研究員の提案では、地球全体での食肉消耗量を2050年までに、平均して毎日1人あたり90gにまで減少させたい考えで、富裕国の国民は消費量を減らし、貧困国では消費量を増やすようにするものだ。報告ではまた、毎日1人が、牛や羊などの反芻動物の赤肉を50g以上摂らないよう提案している。

研究員の指摘によると、富裕国の国民は、食肉の消費を大量に削減すれば、心臓病などの血管疾病、肥満、結腸・直腸ガン等を減らすことができるし、貧困国の国民は、食肉の消費量を増やすことによって健康を増進できるという。

つくば市の「畜産草地研究所」の研究グループが今年7月に公表した調査結果によると、牛肉1kgを生産するのに36.4kgの二酸化炭素を排出しており、これは家の電気を全て点けたまま車を3時間運転したときの二酸化炭素排出量に相当するという。

(翻訳/編集・太源、瀬戸)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。