百歳以上、3・2万人超え

【大紀元日本9月19日】「敬老の日」の9月17日、東京で開かれた健康普及イベントで、 中高年女性数十人が木製のダンベルを持ってトレーニングに励んだ。政府の調査によると、百歳以上の高齢者の数は10月にこれまでの記録を更新し3・2万人を上回った

日本の長寿人口は増えつつある。厚生労動省の統計によると、今年9月、百歳以上の高齢者は3万2千295人に達した、この統計が始まった1963年以来、初めて3万人を超えた。

そのうち女性が85パーセントを占め、2万7千682人いるのに対し、男性は4千613人。どっちも長寿者人数の記録を更新できた。最も長寿の男性は112歳で、女性は113歳。

1963年ちょうどこの統計が始まった頃、日本では百歳以上の高齢者は153人しかいなかった。その後、年々増え、今年、百歳を突破する高齢者は1万7千人を超える見込みで、今までの記録が更新される予想だ。前年度と比べると2400人増という。

(翻訳/編集・侍傑)
関連記事
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。