百歳以上、3・2万人超え
【大紀元日本9月19日】「敬老の日」の9月17日、東京で開かれた健康普及イベントで、 中高年女性数十人が木製のダンベルを持ってトレーニングに励んだ。政府の調査によると、百歳以上の高齢者の数は10月にこれまでの記録を更新し3・2万人を上回った
日本の長寿人口は増えつつある。厚生労動省の統計によると、今年9月、百歳以上の高齢者は3万2千295人に達した、この統計が始まった1963年以来、初めて3万人を超えた。
そのうち女性が85パーセントを占め、2万7千682人いるのに対し、男性は4千613人。どっちも長寿者人数の記録を更新できた。最も長寿の男性は112歳で、女性は113歳。
1963年ちょうどこの統計が始まった頃、日本では百歳以上の高齢者は153人しかいなかった。その後、年々増え、今年、百歳を突破する高齢者は1万7千人を超える見込みで、今までの記録が更新される予想だ。前年度と比べると2400人増という。
(翻訳/編集・侍傑)
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。