アフリカの野生で暮らした仏人女の子、「マントヒヒとミルクを交換したの」

【大紀元日本10月6日】フランス人の女の子Tippiは、1990年にアフリカのナミビアで生まれ、野生動物を撮影する両親と一緒に数年間、アフリカの野生環境で生活した。

Tippiは像とキスし、ダチョウと踊り、カメレオン、ウシガエル、ライオン、マントヒヒたちは遊び友だち。

【Tippiの言葉より】

「私が知っている女の子は皆家で育ったけど、私だけは例外。私はアフリカの原生林で生活し、野生動物は家族のようなもの」

「私は大自然を知っているし、道を見分けることができる。どこに行っても、迷子になったことがない」

「私の生まれつきの才能は動物と仲良くなれること。動物とお話し、目で彼らと交流できる」

「私たち人類の中には凶悪な人がいる。訳もなく凶暴になり、快楽を得ようとしている。この人たちは悪い人だ。私からみれば、動物は皆良い人に属している。絶対に悪い人ではない」

「4歳のときに、私はマントヒヒのシンディちゃんと知り合った。この子は私とほぼ同じ大きさで、私たちはあっちこっちの木に登ったり、互いにミルクを交換して飲んだりしたの」

「象のアブは私のお兄ちゃん。ダチョウの背中はものすごく温かいの。豹はとても危険だけど、私は依然この子と遊ぶの」

下の写真はTippiと動物たちの触れ合いの記録。

Tippiは現在、パリ在住。

Tippiに関する書籍・写真集(邦訳)は次のとおり。

『ティッピ―アフリカに育まれた少女』(日本ヴォ-グ社、1997年)

『野生のティッピ―動物と話す少女』(小学館、1997年)

『ティッピ 野生のことば』(小学館、2001年) 

(翻訳/編集・叶子)

関連記事
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。