【台湾通信】秋の実り
【大紀元日本10月13日】
日本の皆様、こんにちは。今回の台湾通信は、台湾の秋の実りをご紹介しましょう。
釈迦(Shi-Jia)
釈迦(http://ks556.idv.tw/about.htmより)
400年前にオランダ人によって台湾に輸入されたという。もともと「蕃荔枝」と言われていたが、お釈迦様の頭に似ていることから、「釈迦」(Shi-Jia)ともよばれるようになった。中に粒々の黒い種が入っている。種を包んでいる白い果肉はとても甘くて美味しい。
文旦(Wen-Dan)
文旦(大紀元)
文旦(大紀元)
台湾では中秋節(旧暦8月15日)前後が旬である。皮が厚いため、しばらく置くと皮の水分が中身へ十分吸収されて美味しくなる。ジューシーな果肉にはビタミンCと植物繊維などがたっぷり含まれており、体にいい果物である。
芭楽(Ba-Le、グァバ)
芭楽(大紀元)
芭楽(大紀元)
あっさりした甘さとしゃくしゃくの食感で、台湾では人気の果物である。品種改良によって、台湾では四季を通じて食べられるようになった。
火竜果(Huo-Long-Guo、ドラゴン・フルーツ)
火竜果(大紀元)
火竜果(大紀元)
サボテン科に属する熱帯、亜熱帯の果実で、アジアでは、台湾、海南島、ベトナム、タイなどで育つ。台湾には果肉が赤の物と白の物の2種類ある。ゴマのような粒々の種が入っており、さっぱり味の果肉を噛んだ瞬間、清涼感が口いっぱいに広がり、食感もおもしろい。色が鮮やかで、カロリー、甘さともに低いことから、ムースケーキやジュースなどのダイエット健康食材にも使われる。きれいな花が咲き、庭やベランダで観賞植物としても育てられる。
バナナと柿
関連記事
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。