【ベルリン通信】ハロウィーン:死者の霊が帰ってくる日

【大紀元日本10月22日】南ドイツなどカトリックの地方では、11月1日は祝日です。アラーハイリゲン、つまり全ての聖人をお祭りする日、続く11月2日はアラーゼーレン、死者の霊が帰ってくる日です。余談になりますが、北ドイツなど新教の地方ではこのお祭りはそれほど重視していないのか、祝日とはなっていません。平常どおり、学校では授業があり、会社や商店は営業しています。そう、旧教の州と新教の州では祝日の数が異なっているのです。というか、旧教の州では、ほかの州より数日、お休みの日が多いのです。日本では、国民の祝日といえば、日本全国一律にお休みですから、「ちょっと不公平じゃないの」と思いませんか。でも、ドイツ人はそんな風には考えないようです。

11月1日、万聖節の祝日には、亡くなった人々に思いを馳せ、静かに過ごすことになっています。カトリック教会では盛大にミサが行われます。次の日は万霊節、お墓に赤いろうそくの火を灯し、松ボックリや穀物の穂、乾燥花などで作った花輪や飾り物を供えます。死者の霊がうちに帰って来ると云われています。ちょっと、日本のお彼岸に似ていますね。

では、イギリスやアメリカのハロウィーンとはどんな関係があるのでしょう。ハロウィーンの語源は「All Hallow Eve」つまり、万聖節の前夜祭ということですが、ドイツでは伝統的に、この前夜祭はそれほど盛大に行っていないようです。しかし、万聖節には、死者の霊を弔う以外に、収穫を祝う、そして冬の始まりという意味合いもあるので、形こそ違え、その心は共通するところがあるようです。

ドイツでは、全聖人の点xun_ネ外に、それぞれ一人一人の聖人の日もあります。子供たちは、万聖節の10日後、11月11日を楽しみにしています。聖マーティン祭です。聖マーティンは昔、冬の寒い日に道端で凍えている物乞いに自分のマントを半分に切って与えた慈悲深い人物、と伝えられています。祭りの日には、聖人のお芝居をしたり、かがり火を焚いたり、提灯を手に行列に加わったり、子供たちにとって楽しい行事があります。12月6日は聖ニコラウスの日、朝起きると、ベッドにつるした靴下にお菓子や果物が入っているのです。そんな風に、一番大切なお祭りクリスマスへと次第に雰囲気が高まっていきます。

(記者=エリカ)

関連記事
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。