【バンクーバー通信】深まる秋とバンクーバー市役所のストライキ
【大紀元日本10月27日】前回の「芸術の秋、ストリート・バナー」の中で、ちょこっとご紹介したバンクーバー市役所のストライキ。今現在では三つの組合のうち、市職員の内勤者は83日で、外勤者は87日で終結しています。残るは図書館員のストのみ。
今回のストライキは一部、7月20日から始まりました。日本の小・中学校の夏休みが確かそのころに始まったんですね。それから12週間の夏休み!子供達だったら大喜びでしょう。日本の皆様は、きっと「新記録達成!」とかってお思いでしょうか。いいえ、残念?ではありませんが、1981年には90日という記録があるのです。
バンクーバー市役所のピケット(大紀元)
ダウン・タウンの図書館のピケット(大紀元)
皆様は私が一市民として、「さぞかし大変だったでしょう」とお思いでしょうか。「いえ別に」。私の住んでるバーナビー市ではストはしませんでした。今回は、バンクーバー市以外にリッチモンド市、北バンクーバー市でもストライキを決行していましたが。本当にのんびりというか、平和というか、日本では考えられませんね。
ダウン・タウンの図書館の建物の中。左側にお店が並んでいますが、ひっそりとしています。(大紀元)
間もなくストが終わるのか。ピケットされていない図書館前(大紀元)
今は、家庭に溜まったゴミの回収もフル回転で行われているようだし、市民のみなさんもストライキだったみなさんもご苦労様でした。でもちょっと気になったのは、あまりにストが長引いて「今年はクリスマスなし」とインタビュアーに答えていた人。あぁ、とばっちりを食らうのは子供たちなのか。
バーナビー市の図書館の庭(大紀元)
心を和ませる色とりどり秋の風景(大紀元)
目に染みるような黄葉(大紀元)
(記者=春馨)
関連記事
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。