英国男児、脳の手術後に「女王口調」の英語を話す

【大紀元日本10月28日】イングランド北部・ヨークシャーの男児ウィリアム・マイケル・ムーア君(10)は、昨年3月に突如頭痛を訴え、発熱のような症状を呈した。脳膜炎により脳内蓄膿と診断されて緊急手術を受けた。術後に、元々ヨークシャー訛りが強かった彼の発音は、一変して、英国上流階級に使われる「女王口調」の英語になり、家族が驚いているという。

ウィリアム君の母親ルースさんによると、脳の手術直後に、元々聡明で可愛かったウィリアム君は、一時読み書きの能力を失い、記憶も喪失した。しかし、その後、医師も驚くことに、ウィリアム君の脳機能はすべて回復した。だが、発音だけは元の状態に戻らないままである。

彼の発音の変化に気づいたのは、退院した直後の時であった。ルースさんは、「私たち一家は、ノーザンバーランドで休暇を過ごしていました。ウィリアムはビーチで遊んでいましたが、そのときに彼が『見て、砂でお城を作ったよ』と言ったのです。このときの発音では、母音が引き伸ばされていました。わたしたちは、彼をまじまじと見ましたが、彼は何のことやらわからないといった様子で、完全に無意識に発音が変わってしまったようでした」と述べた。

このように脳の外傷あるいは脳の手術後に発音が変わった例は、歴史上に多く記載されている。最も有名な例としては、第二次世界大戦の時期に、ノルウェーの女児がドイツ軍の空襲で脳に外傷を受け、目が覚めたらドイツ語を話すようになったことである。

最近の例では、チェコのモーターレース・チーム「バーディック・バンディツ」のレーサー(18)が、オートバイレース中に事故に遭い、45分間の昏睡後、覚醒したら流暢な英語を話せるようになった。事故前の彼の英語は、あまり良くなかったという。

同チームのメンテナンス、ピーターさんは9月14日、英国の「デイリー・テレグラフ紙」のインタビューに応え、「彼の発音を聞いたときには信じられない思いでした。それは、純正な英国式英語で、方言などの訛りはありませんでした。事故により、彼の脳の構造が変わったのではないでしょうか」と述べた。

(翻訳・太源)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。
最新研究が示したのは、「安全な飲酒量」は存在しないという事実。少量から中程度の飲酒でも脳にダメージを与え、認知症リスクを高める可能性が明らかになりました。驚きの最新知見を紹介します。
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。